149468
考察掲示板
[トップに戻る] [雑談掲示板] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

FF10の疑問 投稿者:わからずや 投稿日:2008/01/24(Thu) 03:52 No.10576  
cactuar.gifはじめまして、わからずやといいます。
つい先程FF10を2週目完了し、感傷に浸っていたのですが、
矛盾があることに気づきました。
一緒に考えて頂けると幸いです。


1.「なぜシンは夢のザナルカンドを襲ったのか?」
そもそもシンは『夢のザナルカンド』を守る為創られた物なはず。
なのに何でティーダが居たザナルカンドを破壊してしまったんでしょうか?

個人的には「OPで『夢のザナルカンド』を襲ったのはシン(エボン=ジュ)の本能による物ではなく、まだ意識が残っていたジェクトが夢を終わらせる為にした事なのか」なんて考えています。


2.アーロンはティーダの正体(『夢のザナルカンド』の事)を知っていたのか?

分かってた→エボン=ジュの事も知ってた筈、ならユウナレスカ戦後に何で「シン攻略法」を知らないふりをしていたのか?

分かってなかった→それにしてはラストバトルの直前でティーダが「俺消えます」と言った時+飛空艇から飛び降りて雲の中で会った時の反応薄すぎ(笑)

もしティーダは最後まで『夢のザナルカンド』の事を一人だけで悩んでたのかと思うと益々哀しく思えてきます…



よろしくお願いします。


Re: FF10の疑問 イズルード - 2008/01/24(Thu) 10:11 No.10579  

4t.gif> 『シン』とザナルカンド
アルティマニアオメガには「本能によるもの」と書いてありますので、夢のザナルカンドは『シン』の本能によって破壊されたというのが公式の見解のようです。
ちなみに、ジェクトの意思によるものだとしても、エボン=ジュがあっさり修復するでしょうから、破壊行動が夢を終わらせることにはつながりません。


> 謎2
ユウナレスカ撃破後、「こういう体で得したこともある。『シン』に乗って、お前のザナルカンドへも行けたしな」と言っています。よって、夢のザナルカンドのことは知っていたものと考えられます。
ただ、幻光体であることまではわかっていても、それがエボン=ジュによって召喚されたものであるということまでは知らなかったのかもしれません。


> アーロンとティーダが会ったとき
あれは(ユウナの?)イメージでしょう。
2年後の対ヴェグナガン戦でティーダの声が聞こえない(3人の声が聞こえるにも関わらず)ことなどからすると、雲の中で実際に会ったわけではないのだと思われます。
もっとも、アーロンの性格上、イメージでなかったとしてもあのような反応になるでしょうが。


Re: FF10の疑問 わからずや - 2008/01/25(Fri) 00:13 No.10583  

cactuar.gifお早いご返答ありがとうございます!お蔭様ですっきりしました。
確かにアーロンがそのような台詞を言ってましたね(謎2)。忘れてしまってました。
また疑問が浮かんだので書かせて頂いてもいいでしょうか?

1.シンはエボンが『夢のザナルカンド』を召喚し続ける為に創った→人が集まり、都市が発展すると昔のベベルの様な脅威になると恐れ破壊する→でも破壊行動を繰り返しているうちに本能だけが残り、そもそも守る対象だったはずの『夢のザナルカンド』も攻撃してしまった 

このような感じで理解したらいいのでしょうか。
ただ、シンが創られた意義に反して『夢のザナルカンド』をぶっ壊した事にどうしてもストーリーの矛盾を感じてしまいます…。

というと、シンは度々『夢のザナルカンド』を破壊し、ティーダとその家族は知らぬうちに消滅しては召喚し直され…を繰り返してきてた、なんて事もありうるのでしょうか。


*あと大した事ではないのですが…
2年後の対ヴェグナガン戦でティーダの声が聞こえない→この時期には既に海の中で再生され始めていたから?なんて考えてみました。
(単にFFX最後のジェクトと手を交わす場面が実際であって欲しいという個人的な希望(笑)がありまして)


Re: FF10の疑問 イズルード - 2008/01/26(Sat) 03:32 No.10588  

4t.gif> 『シン』とザナルカンド
「本能だけが残り」というのは違います。
あくまでも、夢のザナルカンドの召喚者(エボン=ジュ)を守るのが『シン』の役割です。そして、『シン』が都市を襲うのは、その都市が発展することで『シン』(エボン=ジュ)を滅ぼすほどの力を得るのを脅威に感じるからです。
これは1000年間変わっていません。

『シン』は時々夢のザナルカンドに現れますが、普段はザナルカンドの街から離れたところに出現するため破壊本能が働きません。ですが、ゲーム開始直後は、ジェクトを核とする『シン』がティーダに会いに(迎えに)来たことで街に近づきすぎてしまい、結果的に『シン』の破壊本能が働いたものと考えられます。

なお、ティーダとアーロンがスピラに送られたあとは、エボン=ジュがすべて(ティーダとアーロンの存在以外)修復してしまっているものと思われます(これは前回書いた通りの話です)。


> ティーダ復活
わからずやさんはX-2をプレイされていないのでしょうか? ならば、以下はネタバレになりますので、プレイ後に読まれるのが望ましいと思います(一応書いておきますが)。

ティーダが海の中で再生されたのは、ヴェグナガンが破壊され、シューインが消滅したあとです(X-2のエンディングで異界の深淵を歩いている最中に○ボタンを押すことで登場します。条件を満たさないと海には出現しませんが)。つまり、対ヴェグナガン戦の時点ではまだ再生されていません。


謎・矛盾群 より 投稿者:ガイア 投稿日:2007/08/23(Thu) 20:34 No.10352  
4t.gif・モグタローとモグジローが各地にある「ク族の沼」全てに姿を見せる。

これに関してですが、複数箇所に登場するメネについては同名の別人である可能性はまずないでしょうが、モグタロー・モグジローに関しては確実に同一である証ってありましたでしょうか?
仮説として、「モグタローとモグジローは同一ではなく、全て同名の別人である」というのが思いついたのですが、如何でしょうか?


Re: 謎・矛盾群 より kemkam - 2007/08/24(Fri) 22:00 No.10357  

admin.gif言われてみますと、同一の個体であると言い切れる材料は恐らくないと思います。
一応私自身が「同一である」と判断した点を挙げてみますと、

 ・あれだけ似た名前の多いモーグリ族の中で、他には誰一人名前に被りがない
 ・体格が同じ、口調が一言一句同じ等。
 ・モグタローが超スピードで移動可能らしい事は明らか(ヘルプメッセージ)なので、同一個体の直接移動も不可能ではない点

などですから、いずれも決定的ではありません。

一つ気になるんですが、モグタローのレクチャー項目の内、
まだ説明されていないものに関してNewマークって付いてましたっけ?
付いていたとすれば、「何が説明済で何が未説明なのか」という情報を四地点のモグタローが共有している事になり、
同一個体という考えの説得力を増す事になると思われます。
がしかし、これまた決定打でない事も明らかです。結局どちらの考え方にしろ断定は無理なような気がしますねえ。


Re: 謎・矛盾群 より ガイア - 2007/10/03(Wed) 12:06 No.10431  

4t.gif自分で見聞しようと思ったのですが、如何せんPS2の調子が悪く、PSゲームを読み込んでくれず、確認出来ません・・・

私は状況証拠すら思いつかなかったので、Newマークに関しては有力な状況証拠と思いますので、同一と考えても良いと思います。


FF4で思うこと(新旧含む... 投稿者:考える人 投稿日:2007/12/24(Mon) 22:20 No.10553  
ahriman.gif初めまして、考える人です。
只今DS版のFF4をやってます。
因みにこれが15回目で、スーファミは13回も飛びました。
(内8回ラスボス手前で)
自分が思う矛盾点を全て挙げます。

1.ギルバートの城が襲撃された際に何故テラとリディアはアンナにすぐさまケアルをかけてやらなかったのか
2.リディアが再び入ってくる時、白魔法が使えない筈なのに何故エスナを使えたのか
3.パロム、ポロムが石になった時、何故扉が開くようになったのか
4.7つ目のクリスタルが奪われるとき、何故ゴルベーザを止めなかったのか
5.ゴルベーザが術が解けたかと言っていたにも関らず、何故カインの洗脳は解けていなかったのか
6.関係ないかも知れませんが馬鹿でかいゴルベーザが洗脳解けただけで何故セシルたちと同じサイズになるのか
7.暗黒騎士の自分を倒せとか言っておきながら何故剣を収めて耐えろと父はいうのか

自分ひとりで考えても結果が見えてこないので一緒に考えて欲しいです。
因みに4の質問をDS版にすると「何故セシルたちはぶっ倒したゴルベーザをスルーするのか」になります。


Re: FF4で思うこと(新旧... 軍師 - 2007/12/26(Wed) 09:31 No.10556  

cactuar.gif考える人さん、初めまして。
自分の考えでは、
1.レイズの説明を見ると「戦闘不能」を回復と書いてあります(GBA版)戦闘不能と死亡は別物だとすればケアル(ラ、ガ)ができることはある程度の傷は治せるが、死に至る傷は治すことが出来ないのではないかと。ただゲーム上だとHPなのでどの程度の傷が治せるかわかりませんが。骨折なら治せるがくっつけることは出来ない、とか。
2.これは・・・自分はDS版は持ってないので分かりませんがバグか何かではないですか?GBA版のセーブを見ると覚えてないので。
3.これは、壁が止まったことによって仕掛けが解けて扉が開くようになった、あるいは無理やりこじ開けた、のどちらかではないでしょうか。
4.このときセシルたちがどんな状況だったか思い出せないので何とも言えない・・・。でもDS版の方だと倒した後ということなので、考えられるのはセシルたちはギリギリで倒したが(どんなにLVが高くても)ゴルベーザには余力があった、とかそんな感じではないかと。
5.これは、独り言みたいな感じでしたっけ?だとしたらプレイヤーに言ってるのではないかと。カインはもう裏切りませんよ、とプレイヤー側に言っておいて裏切らせる、みたいな演出ではないかと。違うかなぁ・・・。
6.これは、もともと同じ大きさなんじゃないですかね。敵として出てきたときセシルたちと同じ大きさだとボスって感じがしないから、とか。逆に大きいのが元々だとしても、味方になったときにその大きさだったら他のキャラが見えなくなるからではないかと。
7.難しいですね・・・。倒せ、というのは違う意味で言ってるんじゃないですかね。暗黒騎士である自分を乗り越えろ、今まで暗黒騎士としてしてきたことを受け止めろ、みたいなことを言いたいのではないかと。これが一番分からん・・・。

自分の考えを書いてみましたがどうでしょうか?長々とすいませんでした。


Re: FF4で思うこと(新旧... 考える人 - 2007/12/27(Thu) 21:22 No.10557  

ahriman.gifこのような長い質問に答えていただき、誠に有難う御座いました。おかげで今まで引っかかっていたつっかえがとれました。
ところで、再び矛盾点を発見したのですがまた答えていただけるでしょうか?

1.バブイルの塔は誰が築き上げたのか
DS版によるとクルーヤが地球(?)に降り立ってからまだ日が浅く、文明はあまり発達していませんでした。
月の民が地球(?)を発見したのも、ゼムスが封印されたのも、まだそんなに時間は経っていないようです。
因みに飛空艇と魔法はクルーヤがもたらしたものだそうです

2.何故クリスタルの篭手のセキュリティが一番高いのか
クリスタルシールドはブルードラゴン2匹、
クリスタルヘルム、メイルでさえ、べヒーモスが守っていたにも関らず、何故篭手に限っては熱線が主力のレッドドラゴンが守っているのでしょうか?別に無くてもいいやと思われがちな篭手に…

3.リヴァイアサンはどうやって地上に出て、それでいてリディアの存在を知っていたのか
リヴァイアサンは図っていたかのようにバロンへ向かう船を襲撃し、リディアを誘か…保護していきました。
海ではなく、溶岩だらけ地底世界へどうやって戻ったのか検討が付きません

4.リディアはどうやってドワーフの城へ向かったのか
あんな溶岩地帯の孤島でどうやって助けにこられたのか分かりません。イフリート辺りに運んでもらったのでしょうか?
それ以前に何故彼女はセシル達の危機が分かったのでしょうか?

再び長い質問を押し付けてしまい、すいません。
しかし、ついつい気になってしまうのです。
何故リディアが絡むとあんなにも矛盾点が見つかるのだろうかそれすらも分かりません。


Re: FF4で思うこと(新旧... 軍師 - 2007/12/28(Fri) 01:11 No.10558  

cactuar.gifお力になれて光栄です。
今回は前回より難しいですね・・・。

1.月の民、では無いのなら考えられるのは超高度文明の存在、ですかね。セシルたちが生まれる遥か昔、機械を使って栄えた文明がありその人たちが建てた、とか。しかしここまで衰退したのは、人間同士による戦争、あるいは魔物の存在。バブイルの巨人があるのはそれらに利用した・・・のかなぁ?その話が伝えられていないのは、もう誰も覚えていないほど昔のためではないかと。

2.確かに不思議ではありますね。強い敵を敢えて配置して、強い装備を期待させる悪質な嫌がらせだったりして(笑)これは、ほかに思い当たらない・・・orz。

3.幻界は、ミストの村が地上で一番近い場所にあります(行き来はできない?)。なのでリディアのことを知っていてもおかしくは無い・・・と思います。召喚獣は魔方陣みたいなもので行き来できるのではないかと。

4.ルーラ!・・・じゃなくて、これも魔方陣みたいなのを使ったのでは?あるいは考える人さんが言うように、イフリート辺りに運んでもらったのかもしれません。セシルたちの危機が分かったのは、占い、あるいは予言みたいなものがあるか女の勘、ではないかと。よく当たるって言いますし(笑)

今回は前回と違い根拠はまったくありません(ぉ
まあ、前回も特に根拠は無かったけど(笑)公式発表されて無い部分は、自分の妄想で補うのがここのポリシーだと思うので1つの参考にしてください。


Re: FF4で思うこと(新旧... 考える人 - 2007/12/28(Fri) 14:58 No.10559  

ahriman.gif軍師さん、再びこんな質問に答えていただき誠に有難うございました。されど、やっていく内に三度矛盾点を発見してしまいました。どうか貴方の答えを聞かせて下さい。お願いします!

1.巨人を破壊した後、ローザ達はどのようにして魔導船に乗り込んでいたのか
階段の下は外に繋がっていると自分は考えます。
月に着いた後、ローザ達は階段から平然と上って来ました。
リディアは上手くいったと言っていましたが、まさかバハムートに運んでもらったのでしょうか?
まだ取っていない人はミストドラゴンとか…

2.黒チョコボは何故帰るときだけ山を越えられるのか
早く帰りたいだけなのでしょうか?
とはいってもスーファミの頃は山の白い部分でなければ飛べましたっけ?

3.月の女神の宝の持ち腐れ
武器は剣にも関らず最強の弓矢を持っているのです。
それ以前に彼女の名はアルテミスなのでしょうか?

4.磁力の洞窟にあるクリスタルルームの存在について
クリスタルが奪われてまだ日が浅かったにも関らず、洞窟の奥には立派なクリスタルルームがあります。
以前はそこにもクリスタルがあったのでしょうか?

5.カイナッツオ撃破後も昔の水路に近衛兵が何故敵として出てくるのか
未だ洗脳が解けていないのでしょうか?
それともその姿が気に入った魔物が化けているだけなのでしょうか?

6.フースーヤとゴルベーザはどうやって月へ行ったのか
魔導船は残っています。にも関らずあの二人は先行してゼムスに隕石の雨を浴びせてます。
船も無ければ召喚獣もいない。ましてやドラクエみたいに行ったことがある場所に瞬間移動出来る魔法があるわけでもない。何だか最大の謎に思えてきました。

このように自分の考えを述べてみました。
すばらしいお答え、期待しています。


Re: FF4で思うこと(新旧... 軍師 - 2007/12/28(Fri) 19:45 No.10560  

cactuar.gifな、なんかどんどん難しくなっていく・・・。だが、まだだ、まだ終わらんよ!!

1.リレミ(ry たしか破壊した時カインが出てくるんでしたっけ?クリアしてからやってないのでよく覚えていないのですが、もしそうならカインが道案内をしたかと。ただ、すぐ外に出ることは無いんじゃないでしょうか。あれだけの大きさですから、どちらかといえば近道ではないかと。まあ似たようなもんですが(笑)

2.試したかったのですが、黒チョコボがどこにいるか分からず魔導船でぐるぐる回っただけでした・・・orz
ですが、山を越えられない=山に囲まれたところには入れない、なので帰る場合も遠回りしているのではないかと。あれ、でもプレイヤーの目の前で山を越えて帰るんでしたっけ?それなら、重量の関係があるのかもしれません。それでも4、5人連れてあれだけ飛べるのだから大したものです。

3.名前がアルテミスであるかは分かりませんが、別である可能性があります。ただ、それを意識して月の女神から入手できるようにしたのではないかと。

4.もともと土のクリスタルはそこに在ったのではないでしょうか。しかし魔物が住み始めたため、城にクリスタルルームを作ったのではないかと。

5.洗脳が解けてないってことは無いと思いますが、魔物が化けているか、カイナッツォの口車に乗った人間がいて出るに出られないか、カイナッツォがやられたことに気付いていないということも考えられます。まあ、倒そうと思えば100とか200とか倒せるからそんなにいるのかよって事になりますが。

6.巨人が終わった後、ですよね。セシルたちが勝手に月に行くんだったら、実はフースーヤとゴルベーザも乗っててセシルたちが降りた後に抜け出して先回りをしている、という考え方が出来ます。違ったら、やっぱりキメラの(ry
うーん・・・意外とフースーヤかゴルベーザは出来るんじゃないですかね、瞬間移動の魔法。そうじゃなければ思いつかない・・・。

5と6は無理やり感が強いですね・・・。難しいので考える人さんが期待したすばらしいお答えが出来たでしょうかね。


Re: FF4で思うこと(新旧... 考える人 - 2007/12/29(Sat) 01:06 No.10561  

ahriman.gif1の質問は何か脱線…しているような気もしますが、それでもすばらしいお答え、誠に有難う御座いました。因みに黒チョコボはトロイア城の北の丸い森(三日月だった気も…)にいます。
そしてまた懲りずに見つけてしまいました。
軍師さん、もう一度知恵をお貸し下さい。

1.試練の山でパロムが火の壁を消す前に何故テラがいたのか
もしかしたら自分で火を付けたのでしょうか?
だとしたら相当な意地悪爺さんですね……

2.テラがクルーヤの助けでメテオを覚えるとき、何故MPを上げてやらなかったのか
覚えさせる位ならそれ位の配慮をしてやればいいのにとつくづく思います。覚えさせたはいいが、やはり体が持たないのでせめて気持ちだけでも…という事なのでしょうか?

3.トロイアは水の豊かな国にも関らず、何故守っているクリスタルは土なのか
やっぱり森が関係しているのでしょうか?
ミシディアは水のクリスタル故かある意味海に囲まれていますが………意味が分かりませんよね。自分も分かりません。

4.ゴルベーザは何故アダマンの洞窟を襲撃しなかったのか
あそこを襲ってアダマンタイトを乱獲すれば最強の飛空艇が 大量生産出来た筈です。気にする必要が無かったのか、もしくは存在に気づかなかったのか…後者に限ってそれは無いと思うのですが…

5.封印の洞窟の縄は何故千切れないのか
女性二人とエッジはともかく、セシルとカインは鎧を着たまま縄をするすると降りてます
5人一辺に上り下りして本当に大丈夫なのでしょうか?

6.シルフ達はどうやってヤンを館まで運んだのか
ヤンは巨大砲を破壊したとき、どういう事なのかシルフの洞窟手前までぶっ飛ばされたそうです。そしてシルフ達は魔物が徘徊する道をどうやって切り抜けたのでしょうか?
シルフも魔物扱いされていると考えたら、ヤンも戦闘不能状態と考えてもよいのでしょうか?

7.エブラーナは何故襲われたのか
城にはクリスタルルームもありませんでした。無いところには襲撃しませんでしたし、ましてや地上には4つしかなかった筈です。もしかしてラスボス戦の時に渡されるクリスタルがそれなのでしょうか…

8.ゾットの『塔』と呼ばれる必要性
土のクリスタルを取り返したとき、セシル達はカインと共に空高く舞い上がっていきました。辿り着いた先は大戦艦とかの類では無く、「塔」です。塔がわざわざ浮いている意味が分かりません。つまり自分が言いたいのは何故「ハイテク機械=塔」なのでしょうか?難しい事を言っているのは百も承知です。

これから挙げるものは全RPGに共通する疑問といえるでしょうが、あえて言います。

9.何故敵陣に自分達の不利になるような宝を置くのか
月の地下渓谷や幻獣神の洞窟は何となくわかります。
ですが何故ゾットの塔やバブイルの巨人内部に存在しているのか、全く持って解せません。挑発されているのでしょうか…

これでもう26箇所も矛盾点を見つけてしまいました。
何故FF4はこんなに矛盾があるのでしょうか?
兎に角、毎度毎度どうでもいい矛盾を見付けてしまい、本当に申し訳ありません。そして毎度毎度答えていただき、有難う御座います。


Re: FF4で思うこと(新旧... 軍師 - 2007/12/29(Sat) 23:12 No.10562  

cactuar.gifどうやら、自分の考えがそろそろ限界が近づいてきたようですね…
とりあえず、今の自分が答えられそうなものだけを答えようと思います。

1.テラが付けた、という考え方が正しいのではないでしょうか。セシルたちが帰るときに火が付いてないことから、そう考えるのが自然ではないかと。

2.あれは、テラ(というよりプレイヤーが、かな?)が戦闘中にメテオを使わせない様にする為にスクウェアがそうしたようです。なのでテラはレベルを上げてもMPが91以上上がらない(70を超えると上昇するが実用的ではない)ようになっているらしいです(わかっていると思いますがメテオの消費MPは99)。

4.自分が持っている攻略本には、アダマンタイトはかなり特殊な鉱石と記されています。なので、取れたとしても飛空挺が大量生産できるほどではないと思います。それに、FF4において飛空挺が作れる技術者はシドとその弟子だけじゃなかったかと思うんですが、違ったかな?

5.これは視覚的な問題ではないかと。実際は一人ずつだと思います。

6.この時のヤンは戦闘不能だと思います。セシルたちが愛のフライパンを使うまでは目が覚めないので。それと、シルフたちは魔物に襲われるということはないのではないかと。下位(?)でも一応幻獣なので。

今のところこれしか思いつきません。何か思いついたら追加する予定です。


Re: FF4で思うこと(新旧... イズルード - 2007/12/30(Sun) 00:22 No.10563  

4t.gif> 疑問点の番号
投稿のたびに1、2、……と書くのでは、回答の際に混乱を招きます。
1回目の投稿は1乃至7となっているので、2回目の投稿は8乃至11、3回目の投稿は12乃至17、……のようにナンバリングすべきでしょう。


> 謎14(月の女神とアルテミスの弓)
「月の女神=アルテミス」かどうかという議論ですが、これは「ローザ=アルテミス」かどうかという議論についての解がそのまま解になると思います。
また、装備品とドロップアイテムの差異に関しても同様のことが言えます。何故なら、弓を持っていたとしても、キャラクターが装備している武器が「セシル:剣、カイン:槍、エッジ:忍刀、ローザ:杖、リディア:鞭」のようになっている場合があるからです。
すなわち、このキャラクター側の事情を考えれば、この謎への答えは自明だということになります。


Re: FF4で思うこと(新旧... 考える人 - 2007/12/30(Sun) 21:17 No.10565  

ahriman.gifなるほど、そういう配慮に全く気づきませんでした。
よってここに非礼を詫びます。
軍師さん、疑問に頭が行っていた故の無配慮すいませんでした。
そしてその事に気づかせてくれたイズルードさん、有難うございました。
それでは今までのことを新たにナンバリングしてまとめるとこういうことになりますね。書き直しもしますけど…

1.ギルバートの城が襲撃された際に何故テラとリディアはアンナにすぐさまケアルをかけてやらなかったのか
2.リディアが再び入ってくる時、白魔法が使えない筈なのに何故エスナを使えたのか(これは少し分かり辛いので書き直します。「ゴルベーザ戦でリディアが再び仲間になる前、白魔法が使えなくなった筈なのに何故エスナが使えたのか」)
3.パロム、ポロムが石になった時、何故扉が開くようになったのか
4.7つ目のクリスタルが奪われるとき、何故ゴルベーザを止めなかったのか
5.ゴルベーザが術が解けたかと言っていたにも関らず、何故カインの洗脳は解けていなかったのか
6.関係ないかも知れませんが馬鹿でかいゴルベーザが洗脳解けただけで何故セシルたちと同じサイズになるのか
7.暗黒騎士の自分を倒せとか言っておきながら何故剣を収めて耐えろと父はいうのか
8.バブイルの塔は誰が築き上げたのか
9.何故クリスタルの篭手のセキュリティが一番高いのか
10.リヴァイアサンはどうやって地上に出て、それでいてリディアの存在を知っていたのか
11.リディアはどうやってドワーフの城へ向かったのか
12.巨人を破壊した後、ローザ達はどのようにして魔導船に乗り込んでいたのか(すいません、これは質問の書き方を間違えていました。正確には「巨人を破壊した後、セシル達に降ろされたローザ達は月に行くまで何処に潜伏していたか」でした)
13.黒チョコボは何故帰るときだけ山を越えられるのか
14.月の女神の宝の持ち腐れ
15.磁力の洞窟にあるクリスタルルームの存在について
16.カイナッツォ撃破後も昔の水路に近衛兵が何故敵として出てくるのか
17.フースーヤとゴルベーザはどうやって月へ行ったのか
18.試練の山でパロムが火の壁を消す前に何故テラがいたのか
19.テラがクルーヤの助けでメテオを覚えるとき、何故MPを上げてやらなかったのか
20.トロイアは水の豊かな国にも関らず、何故守っているクリスタルは土なのか(質問がおかしいので書き直します。「トロイアは森と水の都と言われているにも関らず、何故守っているクリスタルは土なのか」)
でも答えるまでも無いような気がしてきました…
21.ゴルベーザは何故アダマンの洞窟を襲撃しなかったのか
22.封印の洞窟の縄は何故千切れないのか
23.シルフ達はどうやってヤンを館まで運んだのか
24.エブラーナは何故襲われたのか
25.ゾットの『塔』と呼ばれる必要性
26.何故敵陣に自分達の不利になるような宝を置くのか


これが全て終わったら自分の考えを混ぜた総まとめをしたいと思います。書いていく内にまた見つけてしまうかもしれませんが、その時は何卒ご協力お願いします!
それでは皆さん!よいお年を!!


Re: FF4で思うこと(新旧... 軍師 - 2008/01/13(Sun) 00:03 No.10568  

cactuar.gifあけましておめでとうございます(遅っ!!
しばらく書いてなかったので久しぶりに…ただこうも長い間放置してあったから見てるかどうか…

>ナンバリング
そんなに気にしないでください。というか、こっちも考えるのに必死でそこは考えてませんでした…

20.答えるまでも無い、と書かれてますが一応。水はあれですが、綺麗な森を作るにはいい土壌が必要ということなのだと思います。

24.確かにクリスタルが無い所は襲われていませんが、必ずしもそうとは限らないのでは?エブラーナはエッジがいた場所で忍術が発展していた場所です。それを恐れていたのではないでしょうか。他になにか特徴とかあるなら別ですが、一番の原因は忍術を恐れてだと思うんですが。

25.これは、形からしてのことではないでしょうか。「ゾットの塔」は、7階建てのようなのでそこから「塔」という名前が付けられたと思います。

26.違うとは思いますが、一応思ったことを書いてみます。これは、敵陣に置いてあるのではなく元々在った場所に陣を置いているのでは?自分たちに不利になるもの=動かすことができない。だからそれを守らせて敵の手に渡らないようにさせているのでは?ただ、それならむしろラスボスがラスダンの入り口にいて奥に武器・防具を置いたほうがいいというのもある。

これで全部答えたのかな?まだ答えてないのがあったら指摘お願いします。


Re: FF4で思うこと(新旧... 考える人 - 2008/01/13(Sun) 21:44 No.10569  

ahriman.gifあけましておめでとうございます!もう13日だけど・・・(汗
正直この話は終わりかと思い、ヒヤヒヤものでした。
後全部答えていただいてます。ホントお疲れ様でした!
全て揃っていたのでそろそろここらでまとめておきたいと思います。とはいえまた矛盾点が見つかるかもしれない・・・
カインの(家)部屋は何処にあるのか・・・とか、シドは何処に監禁されていたか・・・とか、ゴルベーザの鎧は何処で手に入れてきたか・・・エンディングで鎧が消えてたから多分魔法で出来ていたと思いますけど・・・FF4の続編でリディアは生きているかどうか・・・とか、これらは別に答えなくてもいいです。とか思っている内にまた疑問を思い出してしまいました。

27.ローザはどうやってカイポに着いたのか?
リディアを殺しに来た兵士と一緒に向かったのでしょうか?
いや、でも地震が起きた後に向かったって言ってたし・・・
兵士も兵士でどうやって向かったのでしょうか?
飛空艇も無いし、逆にあっても物量戦を強いられていただろうし・・・まさかゴルベーザが関係あるとか?
だとしたらセシルは最初から奴の掌で踊らされていたのでしょうか・・・

28.バロン城地下の玉座の存在意義
カイナッツォに殺されたバロン王は、幻獣になってあからさまに用意されている地下の玉座に潜伏しています。
最初からあったとすればオーディンと何ら関りを持っていたのでしょうか?


毎度毎度あつかましいですが、ご協力よろしくお願いします!


Re: FF4で思うこと(新旧... 軍師 - 2008/01/14(Mon) 12:35 No.10570  

cactuar.gif実家に帰ったりしてたのでなかなか書き込めなかったんです。とりあえず、今回も自分の考えを書きますかね。

27.これは、説明できないような・・・。プレイヤー側からすれば、地震が起きた時に出来た山は越えることが出来ないし、例え越えることが出来たとしても、セシルたちがカイポに付いた次の日にはローザが居るわけですから、ものすごいスピードで移動したことになります。一つあるとすれば、ローザはストーカーである、ということ。ずっとセシルとカインの後をつけていた、とか。自分で言っといてなんだが、ローザのイメージが・・・

28.これは、敵に攻められたときの対策じゃないですかね。バロン王はナイトで強かった、という話はセシルたちの話からも分かりますが、どの王様も強かったということは無いと思うので、王様を守るためにああいった隠された玉座があるのではないかと。

自分の考えを書いてみましたが、参考になったでしょうか。


Re: FF4で思うこと(新旧... 考える人 - 2008/01/19(Sat) 01:23 No.10572  

ahriman.gif4日間お待たせしました。(日付変わったけど・・・)
取り敢えず今までの矛盾点の答えを軍師さんのアドバイスを基に自分成りの考えを混ぜてまとめてみました。
それでいいのか?とか思われるかも知れませんが、書いていきたいと思います。
相当長いのであしからず・・・

1.ギルバートの城が襲撃された際に何故テラとリディアはアンナにすぐさまケアルをかけてやらなかったのか

つまりアンナは戦闘不能状態であったと考えられる。こっちが戦闘不能になっても喋る事は出来ますしね。
しかし、瀕死の次は普通「死」ではないだろうか?それを気絶、又は意識不明で済むのなら彼らは相当な生命力の持ち主であると断定出来る。
3までは死亡だったけど…いやでも全シリーズどうみても死亡にしか見えない。レイズ使えば天使飛んでくるし・・・ってあれ肩叩いてたよ!やっぱ気絶!?
でもあれだけの攻撃を受けて気絶したら出血多量でどの道死んでしまうし・・・そこはプレイヤーの観点というべきか。
まぁ、それは置いといてテラがギルバートボコッてた時は意識ありましたよ?その時にケアルかけてやればよかったのに・・・スクエニも酷い事をする。


2.リディアが再び入ってくる時、白魔法が使えない筈なのに何故エスナを使えたのか(これは少し分かり辛いので書き直します。
「ゴルベーザ戦でリディアが再び仲間になる前、白魔法が使えなくなった筈なのに何故エスナが使えたのか」)

バグかどうかは分かりませんが、きっとスクエニはこういうシチュエーションをしたかったのかも知れません。
セシル以外全員やられる→ドラゴン召喚→その隙にリディア万能薬で麻痺を回復→ゴルベーザ戦へ
でもゲームの設定上、それが出来なかったと・・・


3.パロム、ポロムが石になった時、何故扉が開くようになったのか

壁が止まっている間にカイナッツォの魔力が切れたと考えてよろしいかと。


4.7つ目のクリスタルが奪われるとき、何故ゴルベーザを止めなかったのか

スーファミも倒した後に奪われました。でも手だけが動いてそれをじーーーーーっと見ているだけでした。DS版もDS版で撃破してスルーは酷かった・・・
ゴルベーザに余力はあった点は賛成ですね。もしくはゼムスにエネルギー(?)供給されていたとか・・・

5.ゴルベーザが術が解けたかと言っていたにも関らず、何故カインの洗脳は解けていなかったのか

多分演出ですね。いや、強いて言うなら無理矢理な辻褄合わせ・・・最初やった時は結局そうなるんかい!!って犠牲者であるはずのカインを恨みましたよ。
これってあれですか?スクエ二の一方的な嫌がらせですか?リメイクに当たって期待してたシナリオの改善は殆どされていませんでしたよ。
人生最初にやったRPGですから買った事を後悔はしませんけど・・・


6.関係ないかも知れませんが馬鹿でかいゴルベーザが洗脳解けただけで何故セシルたちと同じサイズになるのか

DS版のオープニングデモでもゴルベーザ以下4名(四天王)はセシル達より少し大きめという感じでした。


7.暗黒騎士の自分を倒せとか言っておきながら何故剣を収めて耐えろと父はいうのか

倒すとはセシルが一方的に言ってた言葉でした。でもスーファミもDSも暗黒使ってくるから下手をすれば逆にやられてしまいそうですね。
つまりそれを死なない程度に喰らいまくって今まで傷付けてきた者達の痛みを知れという事でよろしいかと・・・
今までって言ってもミシディアとミストの村と魔物が犠牲者だし、そんなに罪は重くないかも。魔物は除外されるし・・・


8.バブイルの塔は誰が築き上げたのか

後で分かった事なのですが、それらを築き上げたのはなんとゼムスだそうです(一体どうやって?最強武器取る時に出てくるあいつ等を使ったと考えられる)。
まぁ、DS版ではゴルベーザの過去が明かされる事で話は変わっていますが・・・となると、軍師さんの考えはあながち間違ってはいないということになりますね。


9.何故クリスタルの篭手のセキュリティが一番高いのか

スクエニの一方的な嫌がらせでしょうか。クリスタルを無理矢理な辻褄合わせで全部横取りさせる事自体嫌がらせですけどね・・・しかも今回はレアアイテム(装備)というのがあり、
レッドドラゴンも持っているのですが、DS版では何故かここにしかいないのです(嫌がらせに拍車が走ってる・・・)。

10.リヴァイアサンはどうやって地上に出て、それでいてリディアの存在を知っていたのか

DS版ではリメイクあたって位置が変わっているかもしれませんが・・・でも母親も召喚士だったので何らかのコンタクトは取っていたと。
自分にもしもの事があったら娘を頼むとリヴァイアサンに言っていたのかも知れませんね。それで彼女の死を感知して奴は海に潜伏していたと・・・


11.リディアはどうやってドワーフの城へ向かったのか

瞬間移動はフースーヤとゴルベーザしか使えないと考えて・・・イフリートに運んでもらったと考えてよい・・・かと。
セシル達の危機感知は・・・軍師さんの意見を尊重するという事で。


12.
巨人を破壊した後、セシル達に降ろされたローザ達は月に行くまで何処に潜伏していたか

巨人から魔導船へはカインが案内した。それも気にはなっていた。降ろされた筈のローザ達は降りると見せかけて何処かに潜伏したと考えておく。
もし本当に降りたのならやはり幻獣に運んでもらった・・・やっぱり降りると見せ掛けて逆方向の階段の影に隠れていたとか。


13.黒チョコボは何故帰るときだけ山を越えられるのか

これってあれでしょうか?欲しいゲーム買いに行く時、行きは普通の速度で、帰りは何時もより速い・・・
つまり黒チョコボの早く帰りたいという心の表れでしょうか?


14.月の女神の宝の持ち腐れ

イズルードさん曰くアルテミス=ローザと考えたほうが分かりやすいとの事。
それ以前に何故セシル達は名前が分かるのだろうか。自分達で付けてるのかなぁ・・・だとしたら万事解決じゃん!
エクスカリバーもククロが勝手に付けた名前だし・・・


15.磁力の洞窟にあるクリスタルルームの存在について

しかし、わざわざクルーヤが魔物がいる洞窟の奥深くに置くとかいうそんなまどろっこしい事するでしょうか?
黒チョコボと何ら関係を持ってるのかも知れませんね。乗り回していたら偶然磁力の洞窟を発見して泥棒避け(?)の為にあえてそこに保管したとか。
クリスタルルーム建設はトロイアの人達に協力してもらったのかも知れませんしね。でなければ封鎖されていただろうし・・・自分なら封鎖します。


16.カイナッツォ撃破後も昔の水路に近衛兵が何故敵として出てくるのか

洗脳は無いと考えて・・・2番目は何となく分かります。ですが3番目4番目は生理的に無理なんじゃないでしょうか。
人間だからお腹は空くし、ましてや魚やワニやいびつな形の蛇だけでは栄養も偏るし・・・やっぱり魔物が化けてるというのが妥当かもしれませんね。
魔物図鑑にも載ってるし・・・ゴルベーザも載るけどね。


17.フースーヤとゴルベーザはどうやって月へ行ったのか

そういえばゴルベーザが7つ目のクリスタル奪った後、瞬間移動したの思い出しました。ローザもマントで包んで拉致る程だし、やっぱりその可能性は高いと思います。


18.試練の山でパロムが火の壁を消す前に何故テラがいたのか

テラは只の意地悪爺さん・・・この一言で全てが解決しそうですね。


19.テラがクルーヤの助けでメテオを覚えるとき、何故MPを上げてやらなかったのか

スクエ二の嫌がらせと取るべきでしょうか?フレアが使えるから余り気にはしませんけど・・・
しかしDS版にはMP+50%というデカントアビリティがあります。それを使えばメテオを使えるようになる・・・筈
(アダマンアーマー欲しさにまだ2週目行ってない)


20.トロイアは森と水の都と言われているにも関らず、何故守っているクリスタルは土なのか

クルーヤは普通に水脈があって、それでいて緑豊かな国を選んだのかもしれませんね。ミシディアには森は無いし。
つーか、クリスタルって保管条件いるのでしょうか?


21.ゴルベーザは何故アダマンの洞窟を襲撃しなかったのか

ファルコン(命名エッジ)は確か赤き翼の所有物だったと思います。となればアダマンタイトは特に必要無いと・・・
ゴルベーザも一枚岩じゃなかったんだなぁ。正確にはゼムスだけど。


22.封印の洞窟の縄は何故千切れないのか

一人ずつ上り下りしているということで。でも耐久年数とか大丈夫だろうか?


23.シルフ達はどうやってヤンを館まで運んだのか

ヤンは戦闘不能扱い。シルフは幻獣扱い。


24.エブラーナは何故襲われたのか

そういえばミストの村も召喚術が脅威だとかで襲われていた。


25.ゾットの『塔』と呼ばれる必要性

DS版では機械ではなくちゃんとした塔にデザインされていた。つまりラ○ュタみたいに直立不動していたと・・・


26.何故敵陣に自分達の不利になるような宝を置くのか

もしそうだとしたら、バブイルの塔も巨人もゼムスが作ったという話は無効になりますね。
リメイクにあたってはその辺を強調したかったのかも知れませんね。
ゾットの塔は・・・多分急ピッチで作ったから何時の間にか紛れ込んだ・・・もしくは魔物が捨てた・・・とか。
まぁ、宝箱が一部を除いて無造作に置かれてる時点でそこに陣取ったという形が見て取れますけどね。


27.ローザはどうやってカイポに着いたのか?

否定は出来ませんね・・・そうでもなければ白魔導師の彼女は入り口の無い山登りを成し遂げた・・・つまりセシル以上の力と体力を有している事になりますしね。


28.バロン城地下の玉座の存在意義

攻められた時の秘密司令室・・・とみてよろしいでしょうか?
クルーヤが来る前はきっと各地で紛争が起こってたんでしょうね。後はテロリストとかに狙われていたとか・・・


・・・とまぁ、こんな感じにまとめてみました。
本当に軍師さんにはお世話になってます。でなければここまで来ることは無かったでしょう。何度でも言います。
有難うございました!有難う御座いました!!
添削とかそんなのがあったら、容赦なく書いて下さい!
ここまで来た以上、完璧なものにしたいです!!
しかし・・・しかしです!!書いている内にまた見つけてしまいました・・・・・・もうそろそろ終わりが見えてきたと思ったにも関らず。スクエニの無理矢理な辻褄合わせは本当に怖いです。最後までお付き合いしてくれることを願いながら、ここに書き込みます。

29.エリクサーのぼったくり疑惑
エリクサーは買うと50000ギルです。しかし、売る時は何故かたったの1ギルです。一体どういう事なのでしょうか?
売らせないためにやっているのでしょうか?それとも兎共がぼったくっているのでしょうか?兎に角スクエニの嫌がらせ大爆発です。

30.リボンの防げる範囲
リボンは全ての状態異常を防ぐことで有名です。
しかし、FF4のリボンは何故かバーサクを防ぐ事が出来ません。それどころかクリスタルメイルが麻痺を除く全耐性を持っているという有様です。
これはあれでしょうか?プリンプリンセスと戦う時に考えた、スクエニ最大の嫌がらせでしょうか?とはいえ攻撃力も上がるし、リディアに詠唱させようものならとっくに戦闘終わりますしね。

31.トロイアの町の会員限定のイベント時の女性の数
玉座に座ると大量の踊り子(グラフィックが)が出てきます。
スーファミでは終わった後、そのまま楽屋裏に戻っていました。(うろ覚えですが・・・因みにDS版ではいつの間にか消えていた)その後、入ってみたら狭い上に女性の数が1人でした(DS版では)。一体あれだけの数の女性は何処へ行ったのでしょうか?もしかすると彼女は白魔法が使えるのでしょうか?



「お前そんなんじゃゲームにならねーよ」

この一言で解決するかもしれませんが、すごく気になるので書かせていただきます。多分スクエニですらも予想だにしない事を書いてると思います。

32.四天王は何故クリスタル奪取に向かわなかったのか
こいつ等が真っ先に襲撃していれば成りすましとか、洗脳とか、人質交換とかそんなみみっちい事をしなくて済んだだろうし、レベルを上げまくったセシル達に殺られる事も無かっただろうし、なにより計画は卒なく成功していたでしょう。
しかし、カイナッツォはどうやってバロン王を殺害したのだろうか。あのままの姿で行ったら大混乱を招いただろうし、やっぱり人間になりすまして殺ったとしか・・・
それ以前に一つ言いたい。そんなみみっちい事するよりもお前ら四天王が大っぴらに各地で城攻めをしていたら簡単に奪えたのではないのかと。そして巨人を使って地球(?)の人類絶滅計画が大失敗に終わった一番の原因は、せいぜい利用しようという魂胆が為にセシルを生かしてしまったカイナッツォ。お前の責任だ!!と・・・


気が付けばこれで32個目・・・何でこんなに見つけてしまったのだろうか。自分でも分かりません。
兎に角、いい加減これで最後にしてしまいたいです。
でもまた見つけてしまうかもしれない・・・
毎回毎回お手数掛けてしまい、本当にほんとーに申し訳ありません!!
そして何か質問に見えなくて御免なさい!!
この質問に対する答え、心から待ち望んでいます!!!


Re: FF4で思うこと(新旧... 軍師 - 2008/01/19(Sat) 11:47 No.10573  

cactuar.gif考える人さん、夜遅くにお疲れ様でした。それにしても本当に長いですね・・・。自分もここまで答えてきたものの、正直FF4は初めてプレイしたFFではあるけれどもそこまで思い入れは無いんですよね・・・。小学生のときにPS版をやったのですが、バトルスピードを1にしていために月面のザコ敵がすごく強くて途中であきらめたんですよ・・・orzあの時にバトルスピードを変えるってことに気付いていればなぁ。

29.理由はともかくとして、よけい使えない感じがしますね。ラスボス戦でも使わないのに、売っても1ギルにしかならないとは・・・。もしかしたらスクエア側が価値無しと言っているのでは?「貴重だから使いたくない→結局ラスボスでも使わない」みたいな。エリクサーは限りがあるアイテム欄の肥やしになっているんですよ、きっと。

30.攻略サイトを見ると、リボンは「毒・マヒ・ストップ以外のステータス異常・即死無効、魔法使い系の攻撃軽減」、クリスタルメイルは「暗闇・沈黙・豚・小人・カエル・狂戦士無効、精神+3、アンデッド系の攻撃軽減、(セシル専用)」と書かれています。これはGBA版のものですが、DS版では違う、ということなのでしょうか。

31.このイベントは見たかどうか覚えてないのですが、この踊り子はきっとエブラーナ出身なんですよ。そして、分身の術って・・・

32.お前そんn(ry
出られない理由があったのでは?復活したばかりで力がまだ完全じゃない、とか、裏工作がまだ完全じゃないとか、面倒なことは部下に任せて自分は奥でふんぞり返ってる、とか。
バロン王を殺した方法は、人間に成りすまして・・・だと思います。夜に忍び込んで殺したんでしょうね。
それと計画が失敗に終わったのは、カイナッツォだけの責任ではないかと。そもそも、四天王がゼムスの言うことを聞くのはゼムスの力が強大だと知っているからです。なので、カイナッツォ自身もあの時のセシルがそれほどの力を持つと思っていなかったのでは?しかも、自分たちにとって相性のいい暗黒騎士。だから、ミストの村に行かせた。ただ、それがセシルに力を与えるきっかけになったに過ぎないかと。むしろ、四天王で一番相性のいいスカルミリョーネや、幾度となくセシルたちに接触しているにも拘らず殺さなかったゴルベーザ達にも責任はあるかと。

自分も長々と書いてしまいましたな。31は・・・適当すぎるか?まあ、自分でもよくこれだけ答えたなぁ、とは思います(笑)とりあえず、考える人さんの力になれてよかったです。


FF7CCについてなので... 投稿者:平井 投稿日:2007/12/06(Thu) 21:36 No.10545  
trinity.gifはじめまして、平井と申します。

FF7CCをプレイしました。
色々矛盾しているような気がするのですが、取り合えず疑問に思ったのは「ザックスが落下した場所とクラウドが落下した場所が違うような気がするのに、落ちた地点はエアリスの教会の同じ位置だった」という点です。
そもそもあんな場所から落ちても無事だったことがありえないと思いますし、花畑の中に丁度落ちる偶然が二人も重なるなんてどんな奇跡なのかと思いますが。

一緒に考えてみてはもらえませんか?


Re: FF7CCについてな... 寝癖 - 2007/12/08(Sat) 23:53 No.10548  

Cloud.gifとりあえず、CCをやってない人間にザックスがどこから落ちたのか教えていただけませんか。

50mも落ちたのに事実上の無傷ってのがやっぱり怪しいですねー。とはいえ、ミッドガルの構造からして途中に衝撃を吸収してくれるようなものは無さそうだし…。


Re: FF7CCについてな... 平井 - 2007/12/13(Thu) 22:11 No.10549  

trinity.gifすみません。
一見して「全然違う場所じゃないか」と思ったのですが、設定を見るとどちらも伍番魔晄炉・・・5年の間に姿を変えてしまったという設定なのかもしれません。

取り合えず、ザックスは伍番魔晄炉の奥の「隠し研究室」を通りプレート内部へ入り、そこから落下します。
ゲームなので地図さえ手に入れば落下地点を特定できそうなのですが、CCを軽くプレイしただけの私にはよく分かりません・・・・

TouTubeで落下シーンを探したのですが、画像悪いのしかありませんでした
ttp://www.youtube.com/watch?v=uNJMPT423FE&feature=related


ユウナレスカはなぜあんな... 投稿者:たま 投稿日:2007/11/24(Sat) 16:45 No.10533  
branemon.gifはじめまして、たまと申します

FF10に現れるユウナレスカ
スピラを救った伝説的な人物で
寺院にも大召喚士の像よりひときわ大きな聖像があります
なにゆえあれほど露出が多いのか?
について考えてみようと思います


Re: ユウナレスカはなぜあ... たま - 2007/11/24(Sat) 17:26 No.10534  

branemon.gif人が薄着になる理由といえば
「暑いから」
というのがありますが、これはまず否定されます

彼女の暮らすザナルカンドはスピラ最北端の地にあり
吹雪く極寒のガガゼトのさらに上にあるからです
高度と緯度の極端な高さ、遺跡の火の気の全くない寒々しい様子から
極めてザナルカンドは寒いものと予想できます

「本人の趣味だから」
という理由もどうでしょう
前述の気温の問題に加えて
廃虚のザナルカンドには
高度な文明の破壊跡、ということで、ガラスの破片や
建物を構成していた石や金属が散乱していたものかと考えられます
そこで裸足で暮らすのは全く不合理であると言えます

「男性へのアプローチ」
これは全く論外でしょう
夫ゼイオンとの愛の絆はスピラに伝説となり残っているほどで
二人が熱く抱き合うところはグアドサラムで見ることができます
さらに去り際にゼイオンの名を呼びながら消滅したり、と
彼女のゼイオンへの思いの深さは随所に見られます
こう考えていくと、そのような「意図」など
到底考えられません

なにか、あるはず、です
あの服を身につける合理的な理由が

それは一体なんなのか?

考察を続けます


Re: ユウナレスカはなぜあ... イズルード - 2007/11/25(Sun) 00:53 No.10535  

4t.gif露出が多いように見える服を着ているだけではないでしょうか。
初登場時のリュックもそんな感じでしたし。


Re: ユウナレスカはなぜあ... kemkam - 2007/11/27(Tue) 22:55 No.10539  

admin.gifたまさん、どうも初めまして。
これはもうお終いなんですかね。
「謎」や「矛盾」と言うよりはもっと純粋な「疑問」という所から始まっているあたり、面白いなあと思っていたんですが。


横レス失礼します 寝癖 - 2007/11/29(Thu) 00:29 No.10540  

Cloud.gifたまさん、初めまして。
「考察を続ける」は「これからも考えてみる」なんでしょうか。

とか言いつつ反論ですが。
まず、ザナルカンドが極寒の地であるか。
物語の最初においてティーダの住むザナルカンドはあまり寒そうには見えません。かの場所は恐らく1000年前のザナルカンドが外圧なしにそのまま発展した姿と考えられますので、少なくとも1000年前の時点でザナルカンドは温暖な気候だった可能性もあるのではないかと。
「シン」や何やらの魔力で気候が急変してしまったかもしれないし、現在でもザナルカンドは極寒ではなく、ガガゼトが高山だから寒いだけかも知れません。
また、ユウナレスカは故人であり、肉体感覚及び治癒能力がどの程度あるか分かりません。しかし彼女が居た遺跡中央部の床は十分滑らかであった記憶があります。

それでも理由を探すと、少し下世話な話になりますが…。
それほどまでに愛する夫を究極召喚獣に変える訳ですから、前夜を共にしたとしてもおかしくありません。
そしてその後すぐに究極召喚を行い(唯一ユウナレスカだけは自分の手で究極召喚獣を作り出せるわけですし)、命を落としたのではないか、つまり、あのほとんど水着か下着かという服装はユウナレスカが死んだ時の姿そのままではないか…。
というのが、寝癖の(今思いついた)説です。

FFXは借り物で1回しかやってないので記憶違いあったらすみません。


Re: ユウナレスカはなぜあ... たま - 2007/11/29(Thu) 01:11 No.10541  

branemon.gifふむふむ、、
様々なご意見ありがとうございます

>>イズルードさん
確かにそう考えられるとも思います
しかしながらやはりリュックのケースとは違うようにも
見えます・・・

>>kemkamさん
よければもう少しだけ続けたいと思います

>>寝癖さん
ご指摘ありがとうございます
確かにそのとおりです
1000年前のザナルカンドはジェクトが上半身裸でしたもんね・・・
比較的温暖だったという説、納得です

現在のザナルカンドはどうでしょうか
これもガガゼトのみが寒く
他はスピラの他地域と同じく温暖だという可能性、十分にありそうです
どうも北=寒いという考えを当てはめてしまいました

肉体感覚に関してですが
私は死人であってもある、と考えています

例えばアーロン。
傷を負うにつれ体を辛そうに前に倒します
シーモア。
ユウナに敗れると痛そうに胸に手をあて、呼吸も苦しげになります

そしてユウナレスカ自身ですが
彼女もユウナに敗れると手を床についた姿勢となり
最期は倒れこむように消滅します
ここから死人全般も
ユウナレスカ個人としても痛感はあると考えられます


Re: ユウナレスカはなぜあ... たま - 2007/11/29(Thu) 01:52 No.10542  

branemon.gif関係ないですがブラネもんかわいいですねw

さて、前夜をともにしてその姿のまま、という説
これは私は異論があります
それは寺院にある聖像や地図の脇に見えるユウナレスカの姿からです
これらのように公的かつ衆目に晒される状況のモニュメントで
そのような姿で描かれるのはまず考えにくい、ということです。

つまり私が言いたいのはあの姿には
・ある程度の必然性がある
・現実世界に生きる我々に違和感があってもスピラの住人には
さほど違和感がない

これらの条件を満たす何らかの理由がある、ということなのです

私の中ではある一つの考えがあります
しかし今一つ煮詰まっていないのでもう少し考察を続けたいと思います


Re: ユウナレスカはなぜあ... kemkam - 2007/11/30(Fri) 22:21 No.10544  

admin.gif>よければもう少しだけ続けたいと思います
それはもうどんどん。むしろこんな場所でよろしければ、という感じですが、いくらでも歓迎致します。
最近私は全ての発言に対して反応できなくなってますが、
何か思い付いた事があれば私も加わらせて戴きますしね。

>ブラネもん
以前に友人から戴いたものです。
当サイトの掲示板で唯一の戴きものアイコンであるため、その感謝の意味を込めて
一覧のトップに置いておいたら当然デフォルトがそれになるので過去多くの人達が
選びたくもなかったであろうブラネの顔を表示させてしまったという罠になっております(笑)


幼年時代の謎 投稿者:SheepWing 投稿日:2007/11/04(Sun) 19:40 No.10492  
4t.gifはじめまして。
突然ながら疑問がございまして、

DQ5をやっていて思ったのですが、
幼年時代、HPが0になると気絶しますよね?

仲間の場合は戦闘終了後にHP1で復活しますけど、
主人公が気絶すると、その時点で問答無用で全滅になってしまいます。
これはどういうわけなのでしょうか?


Re: 幼年時代の謎 kemkam - 2007/11/05(Mon) 23:53 No.10494  

admin.gifどうもはじめまして。書き込みありがとうございます。

>幼年時代、HPが0になると気絶しますよね?
>仲間の場合は戦闘終了後にHP1で復活しますけど
えー、お恥ずかしながら、当方相当慎重なプレイをする性格だからか、これについては存じてませんでした。
でも確かに幼年時代に棺桶を引っさげて歩くというえらく殺伐とした状況になった記憶はありませんね、そう言えば。なるほど、そんな仕様が。

考えられる事としては、主人公が気絶した段階で冒険を断念、仲間が主人公をどうにか運んで
町まで戻っているのではという説が挙げられるでしょうか。
レヌール城編ならビアンカが、妖精の村編ならベラが、ラインハット編ならキラーパンサーが、という感じで。
実際まだ幼い事もあってビアンカ一人ではレヌール城の探索は無理だったでしょうし、
同じくキラーパンサー一匹でヘンリー救出も困難。
妖精の村編に至っては人間の力なくして解決不能らしいので問答無用で撤退を余儀なくされたのだと考えられます。

とは言え、
「ビアンカなら主人公が気絶していても一人で冒険を続けそう」
「帰りにモンスターに遭った形跡が全くない」
「むしろ仲間が倒れた時に無条件で復活するのが疑問」
などの謎が残ります。これだけでは弱い気がしますね。


Re: 幼年時代の謎 軍師 - 2007/11/06(Tue) 07:33 No.10495  

cactuar.gif>幼年時代、HPが0になると気絶しますよね?
>仲間の場合は戦闘終了後にHP1で復活しますけど
僕も知りませんでした。子供相手には手を抜いてくれてるってことですかね?(笑)

僕の案もkemkamさんと変わらないんですが、
>「ビアンカなら主人公が気絶していても一人で冒険を続けそう」
子供のときのビアンカならたしかにやりかねないけどいささか薄情ですね(笑)むしろ主人公がいるからあそこまでやっているわけで、一人になったら泣き出しそうっていうのが僕の中であるんですけど・・・。


Re: 幼年時代の謎 kemkam - 2007/11/11(Sun) 22:44 No.10512  

admin.gif>むしろ主人公がいるからあそこまでやっているわけで、一人になったら泣き出しそう
「一人で冒険を続けそう」ってのもこれといった根拠はない訳ですが、これはどうなんでしょうね(笑)
一応私の中では、レヌール城で墓だったかに閉じ込められたビアンカを助け出した時のセリフが
割と気丈だったと記憶してますから、その辺りのイメージがそう思わせているようです。


Re: 幼年時代の謎 軍師 - 2007/11/11(Sun) 23:13 No.10513  

cactuar.gif>むしろ主人公がいるからあそこまでやっているわけで、一人になったら泣き出しそう
僕のほうも特に根拠は無いですよ。僕はkemkamさんと違って幼年時代のほうではなくて大人の方ですけどね>イメージ
だいぶ前にプレイしたんで幼年時代のことを全然覚えてないなぁ。しかもDQで唯一クリアしてないソフト・・・。


Re: 幼年時代の謎 SheepWing - 2007/11/21(Wed) 13:42 No.10528  

4t.gif都合で返信が遅れました。すいません。


主人公がやられて仲間たちが何とか主人公を連れて逃げた場合、
ベラやビアンカならともかくベビーパンサーにそれができたのかというと、疑問が残る気がします。

特に妖精の村で主人公とベラがHP0になった場合、
2人を「無事で」連れ帰ることができたのか。
あくまで動物型モンスターであり、スライムナイトみたいな直立型モンスターではないので、
引きずって帰るしかできなかったと思われます。
そうなると、装備品の強度限界よって装備品が劣化、地肌が露出していることが考えられます。
したがって気絶者の傷は気絶当時よりもさらにひどくなることが予想され、命にかかわった可能性もあります。ひいては死んでいてもおかしくありません。
たとえ途中でモンスターに出会わなくても、無事では済まされなかったと思います。


FF6にて 投稿者:レン 投稿日:2007/09/30(Sun) 18:27 No.10425  
ahriman.gifお久しぶりです。
今回はFF6GBAをやってて気づいたのですが、

FF6にはメンバーを複数のパーティにわけて進むダンジョンがいくつかありますよね?(瓦礫の塔など)
その複数あるパーティのうちの1つがセーブポイントにいれば他のパーティもセーブをしたりやテントで休んだりすることができます。

これはおかしいですよね?
セーブポイント以外の場所でセーブやテントは使えません。
にも関わらず普通に使うことができます。

それはなぜなのか?
疑問に思ったので投稿しました。


私が考えた案は
「セーブポイント探知システムのようなものを全員が持っていて、誰かがセーブポイントにいると自分もセーブポイントにいるのと同じ効果を得られる」
です。

以前投稿したFF8のテントについての考えと似ていますがこれしか思いつきません(悲)


Re: FF6にて kemkam - 2007/10/02(Tue) 22:10 No.10430  

admin.gifそんな仕様があったんですね。SFCにもあったんだろうか。

効果を共有しているという考え方については私も賛成です。
ただ、セーブポイント探知システムのようなものを持っているのではという事ですけれども、
分割したパーティー間で普通にアイテムを共有出来たりする事を考えれば、
そうした道具がなくても効果を共有出来ているのかもしれません。
そもそも、「分割したパーティー間で普通にアイテムを共有出来る」事が一つの謎ではあるのですが。

一つ言及するとすれば、セーブポイントと言えば、セーブ可能、テント使用可能の他に
モンスターが出現しない事も大きな特徴だと思いますが、今回のような場合でも
他パーティーの方では普通にモンスターが出現しますよね。恐らく。
そうなると、何故モンスター不可侵領域という特徴に限り共有出来ないのかという疑問が浮上する事となります。

解釈次第で疑問ではなくなるかもしれないんですが、テントを使用出来るという事は
周囲にモンスターが闊歩していては不都合どころの話ではなくなる訳で、そこが腑に落ちませんねー。


Re: FF6にて ガイア - 2007/10/03(Wed) 12:12 No.10432  

4t.gif私は「誰かがセーブポイントにいると自分もセーブポイントにいるのと同じ効果を得られる」と考えるのが自然ではないかと思います。

>SFCにも共有効果があったか?
SFCでも同様の効果があります。

>テントを使用出来るという事は周囲にモンスターが闊歩していては不都合どころの話ではなくなる
モンスターが存在するフィールドでも普通に使用出来たはずなので、テント自体にバリアの様な効果があるのではないでしょうか?



Re: FF6にて レン - 2007/10/03(Wed) 16:02 No.10433  

ahriman.gif>テント自体にバリアの様な効果がある

ということですが、
「ここは結界が張られていてモンスターが近づけない。今夜はここにテントを張ろう」
というFF4のテラの台詞があります。
これはモンスターがこないからここにテントを張ろうってことですよね?
つまりテント自体にバリアの効果はないわけです。

フィールドでテントを使えることを考えると多少のリスクがあっても無視して休んでるってことなんですかね?



あと全く関係のない謎なんですが、新たにたてるのもなんなのでここで

FF6の瓦礫の塔と竜の巣(GBA)には重りを落とす場面があります。
瓦礫の塔に関しては重さは覚えていませんが、竜の巣のほうは4tと書いてあります。
これを人間が動かすのは不可能ですよね?
4tもないとしか考えられないです・・・。


Re: FF6にて ガイア - 2007/10/05(Fri) 19:08 No.10438  

4t.gif>テント
新たに、「モンスターが徘徊するフィールドにてテントを使用する事にメンバーは抵抗がない」という謎を提唱してもよいかも知れません。
テラの発言ですが、「テラはテントにバリア効果があることを知らなかった」可能性も一応あります。

>重りを動かせるか?
メテオストライクにて魔列車を持ち上げるマッシュがいるくらいですから、4トンの重りくらいは何ともないのではないでしょうか。
魔列車が4トンもないなら話は別ですが・・・

他のメンバーも、様々な特殊な力をもっていますし。


Re: FF6にて レン - 2007/10/06(Sat) 20:21 No.10443  

ahriman.gif>テント
テラが知らないと考えると全てがうまくいきますね。
でももし知っていたら謎が残ります・・・。
何か他に情報がないと解決は難しいですね。

>重り
納得しました(笑)
ただ魔列車の正確なデータがあればいいんですけどね


Re: FF6にて イズルード - 2007/10/28(Sun) 18:40 No.10477  

4t.gif> テント
4と6のテントは別物であるという可能性もあります。
よって、今回の件については(6のセーブポイントやテントについての話題なので)、4のテラの台詞は無視して考える必要があるかもしれません。


> おもり
瓦礫の塔のものも、オペラ劇場や竜の巣のものと同様に「4t」と書いてあります。

ところで、重さの単位と思われる「t」(オルトロスの台詞から、現実世界同様に「トン」と読むのは間違いありません)ですが、現実世界の「t(=kg×1000)」と同じ尺度であるとは限りません。あの世界で「1t=100kg」とか「1t=10kg」などという尺度だとすると、「4t」はそれほど重くないことになります(ただし、「1t」が1000kgよりも重い可能性があるのでは、という説も成立することになってしまいますが……)。

ちなみに、「kg」の尺度に関しては、公式ガイドブックか何かでキャラクターの体重を調べれば、現実世界のものと同じとみなしてよいかどうかが結論付けられると思います(私は手元にないので調べられず……)。


Re: FF6にて ガイア - 2007/11/06(Tue) 12:33 No.10496  

4t.gif>体重(kgの尺度)
FF6・設定資料編より味方キャラの身長・体重です。
ティナ・・・・160cm・48kg
ロック・・・・175cm・67kg
エドガー・・・183cm・77kg
マッシュ・・・190cm・106kg
シャドウ・・・178cm・66kg(推定)
カイエン・・・178cm・72kg
セッツァー・・175cm・62kg
セリス・・・・172cm・58kg
ガウ・・・・・163cm・50kg
リルム・・・・153cm・40kg
ストラゴス・・151cm・43kg
モグ・・・・・122cm・43kg
ゴゴ・ウーマロは記載なし

尺度は現実社会と差はないと考えるのが自然ではないでしょうか。
少なくとも、1t=10kgは不自然でしょう。

※6のキャラには血液型も設定されている(4・5等は未記載)ので、以前の「FFの生物は血液が存在しないのでは?」で6は完全にアウト。

| 1 | 2 | 3 | 4 |

NO: PASS:

- KENT -
Edit by Lunar Studio