(参照)ウォルスの塔崩壊後、塔内部で倒れていた筈のウォルス王が無事城へ帰り着いていた。


投稿者:ウィンドさん 2005/10/01(Sat) 20:42
ウォルスの塔の近くに隕石が落ちる。
そして王はウォルスの塔に向かう。
主人公たちも向かっていると、途中で倒れたウォルス王が。
だが、どうすることもできないし、王も上の階に上れと言っているので上る。
そして、ガルラを倒す。
「ものまねし」以外の全てのクリスタルを拾う。
塔が沈む。

・・・・こんな何気ない流れ。その中にも矛盾は隠されていました。やたら遠回りになった気がしますが、ここで矛盾を発表。

「塔で倒れていたウォルス王がなぜかイベント後は城に戻っている」!

おかしいです。これは明らかに矛盾です。
ウォルス王はダメージをくらってるようで、とても逃げるほどの気力は無かったはず。つい10分ほど前に見たのでそれは確かだと思います。
兵士も、入り口とクリスタルの部屋(第2世界の兵士)の計3人しかいなかったのに・・・?
どういうことなんでしょうか?主人公達はシルドラによって助け出されますが、ウォルス王はいませんでした。
この謎は一体・・・。新たな疑問を浮上させてしまいました。
一体事の真相は・・・・。



投稿者:kemkam 投稿日:2005/10/04(Tue) 00:06
二日程、ウォルス王の謎について自分なりに考えてみたのですが…全くもっていい考えが浮かびませんでした。
ウォルス王、思いのほか隙が無い(笑)
勿論現実的に考えられるのは、入り口にいた兵士が助けに来て無事に脱出したというものなのですが、
クリスタルルームの状況を全く見る事もなく帰っていったのはやはり不自然。
だとすれば、改めて謁見した際の王は何処となく体調が思わしくない様子でしたから、
案外バッツ達と同様海に投げ出されていたのか? とも考えるものの、
これも説だけは幾らでも打ち出せるものの決定打に欠けている気がします。
うーむ、分からない…取り敢えずこちらについては、今度「謎・矛盾群」の方へ載せておきます。



投稿者:ウィンドさん 2005/10/04(Tue) 20:36
僕としてはkemkamさんの「入り口の兵士」説が有力だと思いますが・・・。
あの兵士も沈むとは思ってなかったでしょうから、多分主人公達は自分達で帰ると思っていたのでは。兵士は傷を負っていましたし。
それに、FFの住人と言えど全ていい人だとは限りません(ぇ)
もし塔が沈むとわかっていたとしても、頼みもせず(頼んだかな?)に勝手に行った主人公達がどうなろうと自業自得、だと思っていたかもしれません。
それに入り口で倒れていたのですから、おそらく野生のモンスターでは無いでしょう。つまり、ガルラにやられたと言うわけです。
ガルラのHPが1も減っていなかった所を見ると、(ライブラ)全く歯が立たなかったのでしょう。
自分達が行ってもムダだと思っていたのでは。
さらにさらに、あの王様は優しくて町の人達からの信頼も厚かった。
そんないい王様を死なせたくはないというのが心情。主人公達を助けていては手遅れになるかもしれないと判断した彼らはそのまま城に直行したのでしょう。
しかも、信頼が厚いなら仕事だってちゃんとこなしてると思われます。
それに、王が死なれて困ることはたくさんあります。
遺産相続や次の王の選出、王の残した(あの王なら全部やってるかな?)仕事、葬式など。
やっぱり王には死なれては困るのではないでしょうか。

・・・・・さんざん語ってきましたが、ここまでの論理はクリスタルルームに行かなかった理由が「主人公達を助けようとした場合」です。
「クリスタルが壊されては困る」という考えだった可能性もあります。次はそれの検証。

水のクリスタル。
それはウォルス王が「水のクリスタルまで壊れるとは限らない」とか言って渋っていたことからもわかるように、かなり彼らにとってはかなり大切なものだったのでしょう。
しかし、やっぱりかなわないものはかなわないと兵士もあきらめモードだったのでは。
てなわけで帰ったのでしょう。結局同じような論理ですが。



投稿者:kemkam 2005/10/08(Sat) 13:42
やはり入り口の兵士ですよね。状況からしてそれしか考えられないですもんね。
ウィンドさんは2パターンの考え方をされていますが、私としては「クリスタルが壊されては困る」という方が濃厚である気がします。
実際ウォルス王はウォルスの塔でバッツ達に「たのむ…クリスタルを守ってくれ…」と言ってましたし。
で、そうだとすれば、そんな大事なクリスタルの状況を見ずして帰るのはやっぱり解せません。
タイクーンの王女や更には見ず知らずの冒険者に頼んでおいて自分はそそくさと帰るのかよ、と(笑)

いや、違うか。塔が崩れ始めてから帰るには時間が無さ過ぎた事を考えると、
実際そそくさと帰ったっぽい事になる訳ですから、その理由を考えるべきか。
となると、ウィンドさんの考えは一見ウォルスの人間がやけに非情で人でなしであるかの様に見えて、
その実一番有力なものとなるのでしょうか。
「ここは一旦引きましょう」みたいなやり取りがあったとすれば、必ずしも人でなしであったとも限らなくなりますし、
実はかなりいい線かもしれませんね。
ふむ、なるほど、何処かまだしっくりこない感じがあるものの、これもまた上手くすれば文章化可能かもしれません。
ただやっぱり人の思考というものを推察するのは難しいです。実際に文章に出来るかどうかは分かりませんが、
これについてはもう少し考えてみたいと思います。

ありがとうございました。今後も何かお気付きの点がありましたら、追記して戴きたいと思います。


戻る  トップページへ

ラシックス