(参照)隠しダンジョン内にあるすごろく場に初めて行った時点では扉は開いておらず中の状態は分からない筈なのに、仲間に「はなす」と主人公の息子がはすごろくに関する話をする(PS2版)。
投稿者:kemkam 投稿日:2006/04/11(Tue) 22:51
当方プレイ経験がない為に詳細な状況が把握出来ないのですが、
例えばそのマップではダンジョンの曲がそのままかかっていたりしますか?
それともすごろく場での音楽が扉を開ける前の時点で
既にかかっているのでしょうか(「すごろく場での音楽」があるのかどうかも分からないのですが)。
あと、これを確認したからといってそれが解決の糸口になるとは考え難いですが、
主人公の息子がこのシーンでどういう事を喋ったのか、もし覚えていましたら教えて戴きたいです。
投稿者:ガイアさん 投稿日:2006/04/12(Wed) 17:56
隠しダンジョンに入り、右上に移動すると下り階段があり、階段を下りるといわゆる「すごろくフロア」です。
BGMは変化がなく、扉が開かないので奥の状況は少なくとも主人公達にはわかりません。
すごろくBGMは、受付と話し、すごろくをスタートさせるとすごろくBGMになります。
しかし「はなす」コマンドで息子は「ここのすごろく場は何回サイコロをふればゴール出来るかな? 50回?100回?」とすごろく場の規模すらわからないはずなのに発言しています。
投稿者:kemkam 投稿日:2006/04/14(Fri) 22:50
うーむ、すごろく場独特の雰囲気がその場にあったか、あわよくば息子のセリフから
何かヒントが得られればと質問致しましたが、結局一層謎が深まる事となってしまいました。
特に息子が「ここのすごろく場」って言ってるのは痛恨です。
この一言があるだけでこの謎を太刀打ち出来ないものにしちゃってますね。
どんなに脈絡がなかろうが単にすごろくに関する話だけだったのならまだしも…いやそれも傍目から見れば相当異様な光景ではありますが。
投稿者:イズルードさん 投稿日:2006/06/14(Wed) 09:46
息子のセリフで謎なのはすごろくについてだけではありません。
ブオーンを倒して最後のカギを入手した後、「エルヘブン近くの、船に乗って入る洞窟」(名前忘れました)の扉を開け、その先の部屋に入ってから「はなす」を実行すると、こう言います。
「おばあちゃんは来るなと言っていたけど……」
正確ではないかもしれませんが、このような感じのセリフをしゃべっていました。
何が謎かというと、このセリフを“大神殿突入前にも”しゃべってくれることです。
いったい彼は「来るな」というセリフをどこで聞いたのでしょうか?
一瞬、この2つの謎への解答として、「息子は予知能力を持っている」という説が浮かびました。ただ、他でそのような能力を発揮しているシーンは見られませんし、ましてやカジノのスライムレースなどで当たるような予想(予知)をしてくれるといった事実もありませんので、推測の域を出ませんが……。
投稿者:kemkam 投稿日:2006/06/15(Thu) 23:57
天空の血を引く勇者なら或いは予知能力もあり得るか? という感じではあるのですが、
やはりその説を押していくには少々突飛な印象がありますよね。
と言うか、母がフローラだった場合も平然と言ってのけるのでしょうから天空の血すら関係なくなってしまいますしね。
すごろく場の件は別にしてイズルードさんの仰った事についてだけ考えるとすれば、
夢に見てでも知った可能性はあるかなあ、とは思いました。
が、それにしたって主人公(=プレイヤー)との「はなす」コマンドを介した即ちコミュニケーションとしての言葉という
見地からすれば不自然極まりない訳で。あり得そうな考えではあるんですがこれも答えとは言い難いでしょうか。
投稿者:イズルードさん 投稿日:2006/06/16(Fri) 15:40
いや、天空の血は関係あるのではないでしょうか。ビアンカとフローラのどちらもジャミのバリアを破ることができる(確かそれは天空の血筋による能力だったと記憶しています)ことを考慮すれば、その血を引く勇者も何らかの特殊能力を持っているということは十分に考えられます。
とはいえ、kemkamさんの仰るように突飛な印象があるのは僕も自覚しています。この説を押すにはもう少し証拠が欲しいところですね。
投稿者:ガイアさん 投稿日:2006/06/18(Sun) 18:48
>天空の血
ビアンカのみならず、フローラも天空の血を受け継いでいます。ルドマン夫妻の本当の子ではないですので。
ただ、ビアンカとフローラが姉妹かどうかは全く定かではないですが・・・
>予知能力
予知能力説はありえると思います。ただ、現段階ではキビシイですね(笑)
投稿者:kemkam 投稿日:2006/06/18(Sun) 21:00
上の方のレスにもあります通り、当方PS2版DQ5のプレイ経験がないんですよね。
フローラに関するイベントが多少追加されているという話をちらと耳にした事はありましたが、
フローラってルドマンの実子ではなかったんですね。初めて知りました。
なるほど、SFC版時代から常々疑問に思っていた事が今晴れました(笑)
さて、だとすると勇者の奇行が特殊な血筋によってもたらされる能力であるとする考えは一歩答えに近付いた言えるかもしれませんね。
ただ、本当に一歩だけで、勿論まだ結論付けるには及びそうもありませんが…
この問題の厄介な所は、色々と「はなす」コマンドでのセリフを調べていくと
上記勇者のセリフ以外にも予知的な、矛盾をはらむ言葉があったりするかもしれない事なんですよね。
ああいった不思議なセリフを放つキャラクターが仮に勇者だけならば「血筋」として話を進められるかもしれないけれども、
ここから例えばヘンリーに同様な現象が起きたりしていた事が発覚した場合、話はいよいよこんがらかってきてしまいます。いや勿論、両者を別問題として考える道もあるんですが。
まあそんな不確定な仮定の話はどうでもいいにしても、予知能力の話を確かなものにするのは容易な事ではないようです。
予知能力が実際に存在していたとしても、何故か「すごろく場」なんていう言わばどうでもいい場面でそれを発揮しちゃってますし、
もしそんな能力があるのなら石像化した主人公を見付けるのに8年もかからなさそうなもんですし…
投稿者:イズルードさん 投稿日:2006/06/18(Sun) 23:01
>8年
あぁ、そういえばそうでしたね。
ついでに言うと、フローラ(orビアンカ)の石像の位置を教えてくれることもありません。「予知能力」があるなら教えてくれてもよさそうなものですが……。
そう考えると、自分で言っておいてなんですが、「予知能力説」はまだまだ弱いといわざるを得ませんね。
投稿者:ガイアさん 投稿日:2006/07/17(Mon) 18:39
>8年
これについてですが、PS2版ではジージョの家での息子のセリフで「ここにいる事はわかってたけど、石から元に戻す方法がわからなかったので時間がかかった」的な発言があります。
もしかしたら、多少の予知能力はあるかもしれない・・・
でも、まだ苦しいですね・・・
投稿者:イズルードさん 投稿日:2006/07/17(Mon) 23:29
>ジージョの家
あ、そうでしたか。なんかその辺りの記憶がなかったもので(笑)。ただ、主人公の場合はそれでよいとして、フローラ(orビアンカ)の場合はそれじゃ済まない気がします。教えてくれなかったことには変わりないので。
さて、「場所」は分かっても「石化解除の手段」が分からないとなると……予知能力があったとしても、本当に「多少」の能力ということになりますね。
ただ、場所を知った方法は「予知能力」に限らず、「魔物から何らかの方法で情報を引き出したから」などといった手段もありえるので、何ともいえないところです。
ところで、「多少の」「予知能力」と聞いて、どこかで聞いたことあるような……と記憶をたどってみたところ、「多少ならば人の心を読める」というようなことを言っていた人物がいるのを思い出しました。
その名は「アイシス」。テルパドールの女王です。
そこで早速PS2版の公式ガイドブック上巻を開いてみたところ、アイシスの説明として以下のように書かれていました。
「砂漠の国、テルパドールの女王。不思議な力を持っており、未来を予知したり他人の心を感じたりする。」
そう、彼女はまさに今問題となっている「予知能力」を持っているのです。つまり、DQ5の世界に予知能力者(占い師は除く)は存在するのです。
となると、「勇者自身も予知能力を持っている」としてもおかしくはないのではないでしょうか。
投稿者:kemkam 投稿日:2006/07/19(Wed) 22:31
>「ここにいる事はわかってたけど、石から元に戻す方法がわからなかったので時間がかかった」
ほう、興味深い発言ですね。
という事は彼等は、ジージョ誘拐後主人公像が蹴飛ばされ倒された事を
知っていたかもしれないにも拘らず起こしにも来なかったという事ですね(笑)
仮に予知能力説が正しかったとすればもしかしたらこの事は、
息子がほんの少ししか予知の能力を持たない事を示している可能性があるかもしれません。
>「アイシス」。テルパドールの女王
あー、いましたね。確かに、予知能力と言って差し支えない発言をしてた事を何となくですが覚えてます。
「予知能力」という概念自体が飛び抜けておかしなものでない事が示されたとなれば、
「勇者予知能力説」はかなり信憑性が増す事になると思います。
問題があるとすれば、度々指摘されている様に何でも見渡せる訳でない中途半端感のある中、
一方ですごろく場に関してはやけにピシャッと言い当ててしまってたりする事が挙げられますが、
これはまだ子供という事で能力が安定してないとして説明付けられそうな気もします。本当に予知してもらいたい事を一切してくれない事も含めて。
何か他に致命的な問題ありそうですかね…?
投稿者:ガイアさん 投稿日:2006/09/19(Tue) 21:06
根本で致命的な問題が発生しました・・・
すごろく場で、すごろくに関する台詞は息子だけでなく、他の人間キャラ全員が話してしまいます・・・
よって、予知能力説を使用するならピピンまでもが予知能力を持ってることになり、勇者の血筋は関係なくなってしまいます・・・
投稿者:kemkam 投稿日:2006/09/20(Wed) 23:35
以前に書いた(No.1362の記事の)「不確定な仮定の話」が浮上したという事になる訳ですね。
こうなると「血筋」からでは話が持って行けなくなりそうになりましたが、ここでふと思い付いた、
全く違う観点からの説を一つ提示してみたいと思います。
天井がすごろく場の様相になっていたという線はどうでしょう。
画面上で確認出来る壁面とかは多分普通にダンジョンの壁だったと思いますが、その画面からでは天井の様子は確認出来ませんよね。
しかしルーラで飛ぼうとすると頭をぶつける事から天井は存在します。
この天井に、何か明らかにそこがすごろく場と分かる何かが書いて(描いて)あった可能性があるんじゃないかと思いました。
例えばですが、実際すごろくをしている最中の事を考えると(SFC版DQ3をイメージしてます)、
1マスが人間一人より大きいくらいですから、本人達からすると中々先の方のマスは見えないですよね。
マスが大きくなくたって曲がり角向こうのマスは主人公達からは見えません。
そこで、すごろくの全体図を天井に描いてあったりするのではないか、と。
そうすれば、すごろくプレイ中の人も先々の事を考えた戦略を練る事が出来るのではないか、と。
あくまでも「例えば」です。
いずれにしろ実際に天井をうかがえない以上証明は不可能ですが、
(元々かなり難しい話ですから)証明は出来なくとも仮説を一つ唱える事で答えとする事も出来るかな、と思っての仮説提示です。
これが結論と化すのは他に仮説が現れず、なおかつ否定材料がない場合ですけどもね。
投稿者:イズルードさん 投稿日:2006/10/02(Mon) 03:13
あくまで「血筋」説にこだわってみますと、他のキャラは勇者から「あの場所はすごろく場だ」ということを事前に聞いていた、という説が思い浮かびました。
「はなす」コマンドでは確認できませんが、「はなす」を使っていないタイミング(例えば移動中とかグランバニア城にいるときとか)に聞いていたとしたら、他のキャラがすごろく場のことを知っていても不思議ではないと思うのですが、いかがでしょうか。
投稿者:kemkam 投稿日:2006/10/04(Wed) 22:48
反論を一つ。
確か勇者はルイーダの酒場に預けておく事が出来ますよね(ここが勘違い、もしくはPS2版では出来ないとなると破綻しますが)。
となりますと、可能な限り早いタイミングで勇者を預けておけば、
パーティー加入時期との兼ね合いで勇者と接触しないキャラクターが現れる場合もあるのではないでしょうか。
もしそういうキャラクターがいれば…という所ですが、PS2版未プレイから正確な所が分かりません。ビアンカ辺りはどうなんでしょう。
投稿者:イズルードさん 投稿日:2006/10/05(Thu) 00:24
「グランバニア城にいるとき」とは、ルイーダの酒場にいるときも指したつもりです。
確か、大神殿クリア後は主人公1人になる(人間キャラ全員ルイーダ)ので、そのときに聞いた可能性があります。
投稿者:kemkam 投稿日:2006/10/06(Fri) 23:47
なるほど、そうなると聞いていた可能性は残る事となりますね。
ピピンはどうか? とも思うのですが、どちらにしろ彼もグランバニアの人間ですからそこを攻めてもちょっと弱い、と。
では新たに一つ、事前に触れ込んでいたとするなら気になる点を。
例のすごろく場とは違うマップで王子が、例えば隠しダンジョンの事を「何だここは」とか、
或いは魔界そのものについて「こんな世界があるなんて」的なセリフを言っていたりはしなかったかが気になります。
事前にあの場所がすごろく場である事を見抜き、しかも周囲の人間に言っているくらいですから
勇者は隠しすごろく場についてはかなりはっきりとその存在を確信していると見えますが、
もしこういった類のセリフが存在していたとすると、疑問の様な気がします。
と、言っても、「はなす」コマンドの方は確認も難しいですよね…(汗)
投稿者:ガイアさん 投稿日:2006/11/09(Thu) 14:21
>天井説について
天井説は完全に否定するのは難しいですが、例え天井で場所がすごろく場であることがわかったとしても、息子は「すごーく広いすごろく場だね」と規模まで指摘している、という問題点が生じてしまいます・・・
>魔界そのものについて「こんな世界があるなんて」的なセリフを言っていたりはしなかったかが気になります。
隠しダンジョンに入った直後に、息子は「前まで何もなかったのに、こんな洞窟が出現するなんて、魔界ってほんと不思議だね」という発言があります。ダンジョンの出現ですら不思議に思っているくらいなのに、すごろく場が予知出来る、と考えるのは無理があるように私は思います。
かといって、私には対案は思いつきませんが・・・
投稿者:kemkam 投稿日:2006/11/11(Sat) 23:03
「こんな洞窟が出現するなんて」といった類のセリフの存在はある程度予想出来る事だったかもしれませんが、
すごろく場の規模にまで言及しているとはまさかとも思いませんでした。
考えてみたのですが、私も頓挫してしまっております。うーむ、一度はいい所まで行ったかなあ、と思ったんですが。
戻る トップページへ
ラシックス