前回は、メネの性格がそれだけねじれるのには、誕生間も無く両親と離別しているからではないか、とあった。それは恐らく間違い無いだろうが、その詳細な経緯は不明のままであった。しかし、メネの持つその魔力が、その経緯にも関わってきているのでは、と思われるのである。
まずFF9のモーグリは、戦闘能力が基本的には無い。そもそも戦意を持つ個体が圧倒的に少ない事が、各地のモーグリの話や、モグネットでの手紙の内容から見て取れる。
そんな一族に、生後間も無くにして早くも、誰の手にも負えない様な魔力を秘めた子が産まれて来たらどうなるだろうか。それはまさしく"悪魔の子"、"呪われた子"である。果たしてモーグリ達に、そんなどこか奥地の宗教的な思念や理論があったかどうかは疑わしいが、そんな事には普段、全く関わらない者達でさえ、そう言って恐れる程の力だったのだ。又、霧が原因で凶悪なモンスターが増加している昨今、これも霧の悪しき影響だと考えられなくもなかっただろう。
その様な考えを持った彼等は、それがどんな意味を持つかを知る由も無く、その子を捨てた。これが全ての始まりだった。
"悪魔の子"が捨てられた場所、それこそが、盗賊ヴァイスの出没地帯である、霧の下のリンドブルム領だった。
捨てられてから間も無くして、その子はヴァイス・マジックヴァイス大盗賊団に拾われ、"メネ"と名付けられて育てられる事となる。
勿論、元々は盗賊団も、行く行くはどこかに売り飛ばすつもりか何かだった筈だ。しかし、それも誤算だった。イレギュラーはあまりにも早くに表れ始めた。
その秘められた魔力を早々にも容易く扱う事の出来る様になったメネは、ある野望を抱いたのだ。彼にはあまりにも深く根付いた物欲、金銭欲がある。それは、その生い立ちからすればごく自然な事でもあるだろうか。しかも、彼には、その記憶の彼方に薄っすらと残る、幼き日の記憶、幸せであった筈の将来を潰した形となった両親やその周囲のモーグリ、果ては幸福に浸かる生きとし生ける者全てに対する絶望と憎悪の念があった。
その欲が、強大な力を伴っているその欲が、最終的に欲し、望む物、それは世界だ。そしてその大いなる憎しみの念が生み出す望み、それは圧倒的な力による征服、征圧である。
世界を、このガイアを、自身の恐怖と混沌に落とし入れる事。そして自らは巨万の富を手に入れる事。メネは、幼いながらに、しかしはっきりと、胸に誓っていたのだ。
これ以降、メネは恐ろしい程に冷静に、かつ確実に自身の計画を遂行して行く事になるのだが、そのメネが始めに乗り出した事。それは、ヴァイス・マジックヴァイス大盗賊団のボスに上り詰める事だ。
その魔力を以ってすれば、はっきり言ってザコでしかないこの盗賊団のボスに上り詰める事は簡単だ。しかし、最終目標が世界征服である限り、自らがこの盗賊団に身を置く事は、あまりメリットとして働かないのではないか、つまり、その力があれば、単身ででも十分に目標達成は可能である筈なのに、何故わざわざ盗賊団ボスへの道を選んだのだろうか、という疑問が生まれる。
実はメネはこの時点で、最終目的の達成には欠かせない、「世界中の情報を、自らは殆ど動く事の無いまま手に入れる事が出来る状況」を作る為の準備として多額の資金を必要としていたのであり、その為に盗賊団のボスとなって、その資金を稼ごうとしていたのだ。これに関して、詳しくは後述するが、これは、メネがこの時点で既に、目的達成までの大まかな流れを計画として策していた事が覗える事実であろう。
メネがボスに上り詰める事は、決起すればそれこそ幾日もかかる様な大計画ではない。しかしメネは、驚く程慎重に、ゆっくりと行動に出る。その最大の理由は、メネが普段から冷静に行動しているからでは無く、彼自身も予測していなかった誤算があったからだ。
それは一旦置いておいて、誤算を見事クリア、それも最大限に自身の計画に有利に働く状況でクリアしたメネは、今度こそ計画通りに、その直後には盗賊団のボスに上り詰めていた。
ボスになったメネが最も重視した事。それは、今までの真実からすれば意外に思うかもしれないが、盗賊団員との調和である。無論平和を重点に置いての行動ではなく、最終的には前述した多額の資金を得る為に考慮した事である。
詳しく説明しよう。普通に考えれば何となく分かる事だと思うのだが、盗賊団にとっては、モーグリのメネは異種族であり、その異種族が、それに留まらず元々は奴隷扱いだったその異種族が力ずくでボスになった。普通ならこの状況では、団員の一致団結はあり得ない事である。いくらボスの力が強大だろうが、理不尽な征圧の元では、誰かしらが反発し、反乱を企てるものなのだ。つまり、自らが無理に団員をまとめ上げようとする事で、結果的に盗賊団の力を分散させるよりは、今ある最大限の兵力を資金繰りに使う為、団員との調和を試みたのだ。
具体的には何をしたのか、まずメネが基軸に置いたのは、"基本的には何もしない"事だった。今まであったルール等を全く変えない事、そして自身は殆ど何もしない事で、団員とのトラブルを最小限に抑えた訳だ。
当然本当に何もしなかった訳ではない。ここでは、後のジタンに対しても発揮した、恐るべき人身掌握術をフル活用したのだろう。前回の妄想で明らかな様に、メネにはジタンを、それに留まらずその周囲の人間をも自分の思い通りに動かせる程、綿密に練られた計画を全く計算通りに遂行出来る、もう才能と言ってもいい能力を持つ。それに全力を傾けたとすれば、例え団員が数限りなかろうが、それをまとめる事は、可能だったとしても不思議ではない。
話を戻そう。メネが、基本的には何も行なわなかった、ルールを特に曲げなかった、という事は、前回あったあれもその内に入る筈だ。
それは、ヴァイス、並びにマジックヴァイスの真実。彼等が冒険者達から盗んだアイテム各種が、その後、逃走される前に倒しても手元に戻って来ないのは、アイテムを盗んだ直後、その脅威的な飛行能力を持つメネが、瞬間的にアイテムを回収している、というシステムだ。
このシステムが、元々から存在していたという事は、メネがボスとなる以前には、誰か別にその役目を担っていた人物が存在していた事になる。しかし、あのメネの飛行能力に匹敵する能力を持つ者など、他に存在するのだろうか。
実は、これこそ、メネが盗賊団ボスへと上り詰めようとした直前に浮上した、メネにとっての誤算であり、後に、メネと共にオズマを倒す事となる"もう一人"の存在なのである。
それは一体誰か。貴方は覚えていないだろうか、その速さは確かに、メネの飛行能力と比べても引け目無かった者の存在を。その在り方を語るのなら、そこには暗い影を落としていよう存在は確かにいた。
思い出して欲しい、その者はワールドをいつも忙しそうに駆け抜けていた。その者の名はモグオと言う。ワールド上でジタンが"モーグリのたてぶえ"を吹くやいなや、その二、三秒後には駆け付けるというあのモーグリだ。
モグオなら、団員が盗んだアイテムの数々を、瞬時に回収する事は可能な筈だ。しかし、そうだとすれば、モグオはどの様な経緯で盗賊団の一員として悪事を働くに至ったのだろうか。彼に限らず、メネも含めたモーグリは、全般を通して悪そうに見えない為、それを推察するのは難しい。しかし、それを指し示す事実はあったのである。
繰り返すのだが、モーグリという種にはさほど戦意を持つ個体がいない事が分かっている。これは、基本的に性格の捻れた個体が少ない事に直結すると思われるのだ。又、メネを見れば、その性格のひねられ様は今までの真実から見て取れるだろう。つまり統計学的には、モーグリの性格の捻れ度は、0か100に近い値が得られる分野な筈なのだ。
それを踏まえ、モグオの性格は捻れている事を証明しよう。モグオは、ワールド上で"モーグリのたてぶえ"を、"吹いてはなにもせずに帰す"を立て続けに十七回繰り返すと、「いたずらに呼び過ぎクポッ、ぶふぇっ!」と、怒りを露わにするどころか、恐らく唾を吐き捨てているであろう行動を取るのである。確かに、原因は完全にこちらにあるとは言え、これは、モグオの性格の悪さを露呈している間違い無い言動だと言える。
この事実に、上記の統計学的見解を加えて考えれば、モグオがメネに匹敵する程性格に問題を持つ事が推測出来るだろう。
しかし、モグオには、メネとは明らかに違う点が二つ存在する。
一つは、名前に、その他大勢のモーグリに共通する特徴点があるという事、これはモグオがメネとは違い、盗賊団内部で育った訳では無い事を意味している。そしてもう一つは、当然ながら世界中のモーグリとは全く関わり合いを持っていないメネとは違いモグオは、少なくとも魔の森に住んでいたモンティ(ジタン達に"モーグリのたてぶえ"をくれたモーグリ)が、彼の存在を知っていたので、完全な孤立をしていない事が分かる。これも又、モグオが生まれた頃からずっと盗賊団にいた訳では無い事を意味している。
つまりモグオは、いつの頃か、自らの意思で盗賊団に入った事になるのだ。一体彼に何が起こったのか、彼の幼少時の暮らしに、何か影を落とす出来事があったかは知れないが、もし、ワールド上を駆け回って冒険者達の手助けをしている現状を本人は喜ばしく思っていないのであったら、彼が道を踏み外してしまった背景は見えて来るのではないだろうか、又、見た目にも過酷そうなそれを見れば、そう考える事も易いのではないだろうか。
ここで話は少し前へ戻る。メネが盗賊団ボスへと上り詰めようとした矢先、彼の誤算としてそこに現れたモグオ。はっきり言ってメネにとっては、驚きを隠せなかった事だろう。
しかし彼は直後から、極めて冷静に事を進め始めた。メネは、誤算としてそこにいたモグオすらも、計画に最大限に利用出来得る形にもっていったのだ。いや、それは正確には、以降の計画の遂行を見ても、殆ど無かった、"計画の狂い"が見られた数少ない部分だったのかもしれない。
元々は、モグオもただの駒として使う筈だったであろうメネ。しかし、彼がモグオに近付きその背景を知る事により、彼は、計画の完遂には致命的なダメージを与える筈だった「親近感」を抱いたのだ。
それもその筈。モグオの背負うその背景は、事情は著しく異なれど、その想いは自分とは差のあったものなれど、幸福に甘え、怠ける者共を妬むその意思は自分と同じもの。もしかしたら、モグオのその類稀なる力量をその感性で瞬時に感じ取った事もあったのかも知れないが、後にモグオは、メネにとって、今生で唯一気を許す事が出来る存在になっていったのだ。
又、それはモグオにとっても同じ事である。悠々と各地で暮らすモーグリ達と違い、自分は毎日が過酷な肉体労働の日々。確かに、自分以外に適任の人材はいないとは言え、願わずして、想わずして、祈らずして、乞わずして手に入れたその頑強で屈強な肉体を見る度、彼は燃やした。その心の、その芯に、その奥深くに燃え滾りながらも、しかし暗く、黒く淀む憎しみと妬みの炎を。
メネがモグオの事を気の許せる存在だと認めた若干後、メネの幼少の背景を知ったモグオが、メネと同じくして彼を唯一認め合う存在として位置付ける事は、もはや自然だったのだ。
第一章へ 第三章へ 戻る トップページへ
ラシックス