随分と話が逸れてしまったが、メネがボスとなり、団員を見事にまとめ上げた後、メネはどうしたのだろうか。

前回では、ヴァイス等の盗んだアイテムは、メネが回収していると記したが、メネが恐るべき魔力を持っている事が分かった後に、そんなまどろっこしい事をわざわざするなら、メネのその魔力をもって瞬時に全滅させてしまった方が数倍楽に事が進むのでは、という疑問が浮上した。
しかし、メネはそうしなかった。これに関して考えられる事は二つある。一つは、前述した通り、自身が殆ど何もしない事で団員とのトラブルを最小限に抑えていた事だ。これは同時にメネが、モグオを使った以前のルールのままでも、目標の金額には十分到達出来るだろうとの確信があったという事である。
そしてもう一つは、霧の下のリンドブルム領でだけ、不自然な程に冒険者がいなくなってしまっては、収入源の全てとも言えよう冒険者自体が格段に減少してしまうのではないか、との懸念があったから、というものだ。
その様な理由があり、メネは、盗みには全く関与しないまま、盗賊団ボスとしての時を過ごした。
そのメネに、その計画に大きな転機を与えたもの、それがチョコとの出会いだったのだが、果たして、メネとチョコは如何にして出会ったのだろうか。
実はその出会いに、前述した、"世界中の情報を、自らは殆ど動く事の無いまま手に入れる事が出来る状況を作る為の準備として多額の資金を必要としていた"事が深く関わってくるのである。

世界情勢の把握。古来より、その霧の影響によって、戦乱の絶えなかった霧の大陸。最近は、リンドブルム国を始めとする、霧を利用した飛空挺技術に圧倒される形で、戦争は収まっていると思われているが、アレクサンドリアの女王ブラネが不穏な動きを見せている事により、今も互いを牽制し、緊迫感は絶えない。
一分一秒単位で刻々と変わり続けるそれを、自身はアジトにいながらにして得る事が出来れば、それは計画の遂行に大きく影響してくると思われ、又、滞り無いその過程を築く為には必要不可欠なものであるのだ。
わざわざ、多額の資金を要さなくとも、盗賊団を各地に配置してもよかったかもしれない。しかし、有効な移動手段や連絡手段を持たない彼等では、せっかくの現地情報が自らの手に届くまでかなりの時間がかかってしまう。
だが、自ら情報網を作り出す事が困難ならば、既存するそれを利用すればいい、メネはそう考えた。とは言え、霧の大陸三国を完全に網羅する巨大な情報ネットワーク、そんなものは果たして存在するのか。

しかしそれは存在したのだ。広い世界で、文書のやりとりとして存在するそれは"モグネット"と呼ばれている。霧の大陸に留まらず、外側の大陸を始めとした全世界四大陸を全て網羅しているこのシステムを有効に活用出来ないだろうか、まさにメネはそこに目を付けた。
しかし、メネはモーグリという種の中で孤立している存在の為、メネに直接お手紙が届く可能性は無い。ならば、様々に駆け巡っている数々の手紙を盗み読む事が出来れば、各地にいるモーグリ達と知り合いになるよりも非常に容易く、かつ自らの存在を認知される事を最小限に抑える事で、計画の遂行に支障が出て来る可能性を限り無くゼロに近付ける事が出来るのではないか。
となれば、重要となって来るのが、お手紙配達機関"モグネット"の管理人であり、お手紙配達人のアルテミシオンの存在。このモーグリをどうにかしない事には、お手紙を読む事等不可能だ。そこでまずメネは、このアルテミシオンを詳しく調査する事にした。何らかの穴があれば、それを利用しよう、との事だ。
そうして、度重なる尾行の結果彼について明らかになった事、それは、なよなよした性格をしている、自分で道を切り開かずに他人に頼る傾向がある、すぐに「シクシク」と泣く、等といった多分に女々しい点が見られるという事である。
では、このモーグリをどうすればいいのか。彼の身柄を拘束する訳では無い以上、脅迫まがいの行動に出るのはあまりにも計画に対して危険を伴う。かといって、文字通りお手紙を盗み見る事は、そのずば抜けた移動能力を以ってすれば全く問題では無いだろうが、全てのお手紙に対してそれを行なうとなると一筋縄ではいかないだろう。
ならば、とメネが考え出した案。それは買収だ。賄賂を手渡す形で契約を交わし、その見返りとして、配達前のお手紙の全てを、一旦自分の目に通しておく、という事だ。
この方法なら、確かに自らはアジトに身を置きながらにして、世界の情報を得る事が出来るであろう。しかし、アルテミシオンはうまく買収されてくれるだろうか。脅迫程ではないにしろ、その癒着が少しでも外部に漏れようものならば、一瞬にして計画に影を落としてしまう。
だが、メネには確信があった筈だ。時間的には後の話となるが、アルテミシオンは、何の弾みか、突然お肌の手入れにこだわり出し、配達前のお手紙の仕分けをしているであろう機械の整備には欠かせない、"アレ"を無断で使い込んでしまい、結果としてその機械を動かなくしてしまう。アルテミシオン自身の手紙や、本人の言葉からも分かるが、彼はその誘惑に勝てなかったと語る。この、誘惑に弱い、という彼の弱点を、彼を調査している際に何らかの形で掴んだのではないか、と思われるのだ。人を見る目の秀でる部分は、前述の類稀なる人身掌握術の一部とも言えよう。メネはその冷静な調査と分析により、額次第ではアルテミシオンを買収する事は容易い、と確信した訳だ。
その様な分析結果を立てたメネは、すぐさま盗賊団を使った資金集めを開始し、アルテミシオン買収を目指した。程無くして、手付けとしては十分と見る程の資金を集めたメネは、早速買収に乗り出す。
結果としては、アルテミシオンは、メネの想像よりも遥かに簡単に堕ち、それ以降、配達前の手紙は、全て一旦メネの元へ預けられる形となり、それによりメネが、世界中の情報を得られる状況が整う事となった。


さて今回は、前二回で明らかにした真実を、更に深く掘り下げようと試みている為、過去とは異なり、基本的には裏付けの無い、推測が主を占めている部分が多い。だがそれは、しっかりと裏付けのあった前回までが根底にあるからである。つまりそれは"真実を元にした推測"であり、全くの絵空事では無いんだと主張したい訳だ。
が、ここに来て"メネとアルテミシオンの癒着"という真実が現れた。世界征服という野望の話や、その経緯の話を上記の通り"真実を元にした推測"だとするならば、癒着の話は"真実を元にした推測、を元にした推測"という事になり、真実として提唱するには、どうしても若干決め手に欠ける感がある事を否定出来ない。一応これも"メネは世界征服を目論んでいる"という前提があり、その上で"メネは計画を恐ろしい程に円滑に進める"という言わば、可能性が少ないという意味での矛盾があったから、推測し得た事なのだが。
しかしこの状況は、逆を言えば"真実を元にした推測、を元にした推測"を証明する事により、"真実を元にした推測"も同時に証明に近付ける事を意味している。その上で、"メネとアルテミシオンの癒着"という真実を証明しよう。

メネの憶測通り、全く外部にバレる事無く、各地の手紙を読めていたメネ。しかし、ある部分に、メネとアルテミシオンが裏で繋がっている事を示す点が存在していたのだ、一点だけ。
それは、ゲームのストーリーで言えば、イーファの樹での、クジャとブラネ艦隊との壮絶な闘いが終わり、ブラネが息を引き取った後、ダガーがアレクサンドリア女王の即位を三日後に控えたアレクサンドリア城下町で起きた。ゲーム上では、ATEの一つ「アルテミシオン」での出来事、このイベントは、アルテミシオンが初登場する場面でもあるのだが、この時のアルテミシオンと、世界各地を旅するモーグリ、スティルツキンとの会話の中に、各地で出したスティルツキンのお手紙の内、配達されていないものが何通かあるのではないかと思われるセリフがあるのだ。
ゲーム開始当初、同じくアレクサンドリア尖塔下にいるクポに、初めてモグネットの事を聞いた際に、最近なかなかお手紙が届かない、といった事を聞いているし、これを境に、アルテミシオンが"アレ"を使ってしまったからモグネットが不調になったらしい事が色々と聞ける様になる為、これもその影響かと思った人、もしくは全く気にも止めなかった人が殆どだった筈。
しかし、それでは疑問が残らないだろうか。何を言っているのかというと、モグネットが不調になった原因というのは、前述の通り、お手紙の仕分けをする機械が動かなくなったからだが、本当に"あの"機械が動かなくなっただけで、配達未遂に終わるお手紙が発生し得るだろうか、という事だ。
繰り返すが、アルテミシオンはお手紙配達人である。配達人、という事は、お手紙はアルテミシオンによって手渡しされているものであると思われ、又それは、モーグリ達の話によっても明らかな事だ。厳密にはあの機械が仕分けを担当しているのかは不明だが、配達という作業自体は、機械が動かなくなる以前も以後も、全く変わる事の無いものの筈なのだ。又、機械が停止する前と復帰した後は、どうやらちゃんとお手紙の配達が成されているであろうところを見ると、アルテミシオンは仕事に関しては、別段サボるだの怠けるだのといった行為をしているとは見受けられない。
つまり、どう考えても、スティルツキンが差し出したお手紙が、機械の不調を理由に、例え配達に時間がかかろうとも、配達未遂に終わる事は、起こり得ない事態なのだ。
アルテミシオンにお手紙の配達を差し止める理由や根拠が無い以上、やはりこれは、何か他者が絡んでいるのではないだろうか。そこで浮上するのがメネだ、正確には、スティルツキンのお手紙を配達させない事によるメリットがあまりにも少ない為、消去法で考えたら自然とメネが残る訳だが。

メネがスティルツキンのお手紙を自らの手に留めた理由、それは勿論手紙の内容にあった。今まで多くの旅を経験し、世界各地の様々な知識を得ているスティルツキン。ゲーム中の彼の行動、言動を見ても分かる通り、彼には真実を見抜く力があり、その言葉や、お手紙に記されている内容は、かなり真実に近く、的をえているものが多い。中でも、イーファの樹最下層でザ・ソウルケージを倒し、悪しき霧の発生を元から断った(ゲーム中におけるこの後に明らかになるが、実際には若干異なる)事に対して、スティルツキンはお手紙に「霧が晴れて"しまった"」と書き、おぼろげながらその行く末を案じている部分は、その眼が、物事の真実を確かに捉えるものである事を示している。
そのスティルツキンのお手紙に、他に知られようものなら、自身の計画に狂いを生じさせるかもしれない事が書かれていたとしたなら、もしもそこに、世界を揺るがしかねない事実が記されていたとしたなら。スティルツキンはその行動力や博識振りから、各地のモーグリの兄貴分的存在であり、その人望は相当厚い。メネがそれを知る由だったかは不明だが、メネは思った、"念には念を"だ。偶然にもモグネット本部の機械は不調、しかもその理由がアルテミシオンの不届きだとすれば、この手紙が配達されなかった事を隠し通せ、と自分が指図しなくとも、勝手に隠そうとしてくれる筈。
その様な思惑と確信から、結果配達されずじまいとなったお手紙は発生したのではないだろうか。だがそれが原因で、先程のアレクサンドリア尖塔下でのアルテミシオンとスティルツキンとの会話の中、スティルツキンの、"ちゃんと手紙を届けているのか"という質問に対し、アルテミシオンが迂闊にも"スティルツキンから預かったお手紙の総数"ではなく、そこからメネに渡ったお手紙を引いた"実際に配達し終えたお手紙の総数"を答えてしまうという事態が発生してしまった。
結局は、メネの計画に支障こそ出なかったものの、恐らくこの場面が、メネの計画史上、最も予定を狂わされた場面だった事だろう。前回、そして今回でも後述する事になる尾行の件でメネも近くにいたであろう事から、もしもここでメネの計画が修復不能となるまで破綻してしまっていたら、やけくそになったメネが強硬手段に出ていたかもしれない。どうやら隠し事が苦手っぽいアルテミシオンと真実を見逃さないスティルツキン。ここで何事も無く終わり、そして又、実際には非凡ながら、予定通りという意味で平凡な毎日が変わらず過ごせている事は、実は奇跡に近い事だったのかもしれない……流石に考え過ぎの感は否めないが。


第二章へ  第四章へ  戻る  トップページへ


ラシックス