能力の事を知ったメネは、これをどうにかして自身の計画に利用出来ないかと考えた。それは結果として「ここほれ!チョコボ」に行き付いた訳だが、この時メネが最重要課題として掲げた事、それは"人間の乗り手を見付ける"事だった。これが一体何を意味するか分かるだろうか。
当然この時点では、メネはチョコボの桃源郷の事を知らない。もしかしたらチョコが、故郷の事をメネに話した際に、その話題に触れた事はあったのかもしれないが、例えあったところでどうやらメネは桃源郷の事に関しては半信半疑、というか完全に信じていなかっただろう。それもそうだ、メネはこの時、この付近にいると信じて疑わないチョコボの群れを探すのに必死だった為、彼にしてみればチョコの話は、それこそ妄想かはたまた幻覚か、とにかく聞く耳を持つに値しない話だった筈だ。
つまり、後には乗り手を、自分が桃源郷に辿り着く為の駒として使う事になるのだが、この時点では、そんな計画は全く無かった事になる。
それにも拘らず、メネが人間の乗り手を探した理由、その最大のポイントはチョコの"乗り手"である事ではなく"人間"である事だった。

今現在ガイアに存在する生命体群の内、その大半を占めている種、それは人間である。もし計画を進めるにあたって、駒として動いてくれる"人間"がいたなら、メネはそう考えた。そうであれば、より順調な計画の推移を望めるだろうとの事だった。確かにそれは正しい理論である。何だったら、その人間に対して自らの壮大な計画を明かし、その上で、今現在は全くいない手下として使う事だって可能だからだ。
ただし、それは"必須"ではない。必ずしも計画に必要な存在では絶対にあり得ない、との考えを持ち、メネは人間の乗り手探しに乗り出した。結局はチョコが気に入ってくれなければならない為、基本的には待ち続けるしかなかったのだが。
その間メネが行なった事。それは、人間を駒として使う為に、その人間と友好的に接しなければならないので、円滑にそうなれるような土壌を固めておく事だった。そして考えあぐねた結果、「ここほれ!チョコボ」は生まれ、又、自身をより良く見せる為に、その破格の価格設定や、大サービスの類は成されたのである。

そうなれば、早速「ここほれ!チョコボ」の準備に取り掛からなければならない。メネは盗賊団に指示し、冒険者達から奪い取って来た大量のアイテム各種を、チョコボの森に埋める手配をした。
これを境にメネは、盗賊団ボスとして、今までの保守的な立場とは打って変わって様々な命令を団員達に下す様になる。今まで甲斐甲斐しく団員の団結を最優先にして行動してきた結果、殆どの団員は、既にメネをボスとして認めている為、不満や反乱はほぼ起こらない様だった。それでも若干離散分散が見られた様だが、もっとも既にメネの計画は半ばを過ぎており、当初に比べて盗賊団の存在価値は彼の中で著しく低下していた為、それに関しては全く気に止める事は無かったと思われる。
ちなみに、前回を参照すると、メネはチョコに、自分が盗賊団に絡んでいる事をひた隠している、当然だが。また前述の通り、メネは盗賊団員にもチョコの事を隠し続けている。となると、盗賊団がアイテムを埋設している際、お互いの存在を知られては多分に不都合であり、メネもその部分に関しては気を使った様だ。
そこでメネは考えた。盗賊団を使っての大幅な作業は、チョコの寝静まった夜遅くに執り行い、昼間はモグオと二人で作業する。チョコには、モグオの事は友達か何かだと言っておけばいいだろう。ちなみに、これら「ここほれ!チョコボ」に関する全ての事をメネはチョコに対し、はぐれている群れを見つける為の資金集めだ、と説明している。実際にはそんな"群れ"等存在しないのだが、チョコからすればその行動は、自分に向けられた善意以外の何者でもなく、実際あんな場所にある故郷を想えば、お金も必要であろう事は容易に想像出来る為、チョコが不信感を抱く事は無かったと思われる。

後は、こうしてアイテムを埋め終えて、さあ乗り手が来るのを待とう、となる筈だったのだが、またもやここで計画を大きく揺るがす事態が発生する。
森を掘り起こしていると、とある石版らしき物が発見されたのである。後に"チョコグラフ"と名付けられる石版である。しかも作業を進める内に数枚、同様の石版が発見された。
その石版には模様の様なものがあり、どう見ても自然物ではない。これに興味を持ったメネは、一体これが何の石版なのかを考え、その内の一枚を見て類推した。
"この模様は、森付近に流れる川の下流近辺の地図地形と酷似している"事を。他に何のヒントやメッセージが全く無いにも拘らず、ただその石版が、明らかに人工的にとは言え"埋まっていた"事だけを手掛かりに、メネはそこには何かがある事を掴み、直後には真偽の程を確かめるべく現場へ出向いた、大勢の盗賊団を連れて。
そして石版の示しているであろう場所を盗賊団に掘らせてみれば、メネの推測通り、そこにはあった、一つの宝箱が。中身こそメネにとってプラスに等なり得ない物だったが、まだ手元には幾枚か石版が残っていた。
石版の示す地にはお宝がある、という事実が明らかになれば、手当たり次第に掘り当てる他ない。早速メネは世界を飛び回りながら石版の示す地を探し始めた。結果探し当てたお宝は、いずれも他愛無い物だったのだが、ある時、あるお宝を見つけた際事態は一変した。

それは前回記載の通り、将来的にはチョコが、桃源郷へ帰る為の進化の促しを得るものである。そしてここでメネは、デブチョコボの言葉により初めて、桃源郷の存在を確信する事になる。
そこで聞いた事は、夢の中の出来事とは言え、その場にいる大勢の盗賊団達も同様の夢を見ていた事、そしてその話は、チョコが故郷の話として語っていた事柄と一致していた訳だから、例え今まで聞く耳持たなかったメネだろうが、これを信じない訳にはいかなかった。
メネは困惑した。世界征服を目論む以上、生命体が集う集落を一つでも見逃すという事は、計画を根底から揺るがしかねない事態だった。モグネット支配により、世界四大陸を漏れ無く網羅していると思っていたのに、この星にはまだ自分の手付かずの地が存在してしまっていたのだ。
こうなれば事情は変わった、今までの様にただお宝を見付けていてはならない。そう思ったメネは、半ば必死で他の石版を探させ、そして次々と掘り当てていった。ちなみに、浅瀬や空中庭園の事を知ったのはこの過程においての事だと思われる。

しかしここで、ある一つの疑問が浮上するのである。入り江や空中庭園にも当然ながら石版は埋まっていたと思われるのだが、入り江に付いては多勢の盗賊団を配せば問題無いとしても、盗賊団は浮遊技術を持たない為空中庭園にそれはかなわない。
メネは如何にして、森の三倍も硬い地面を掘り起こしたのだろうか。その謎を解き明かす鍵となる存在、それが、今回の冒頭で触れたオズマなのである。
詳しく明かそう。メネは、その屈強で頑丈な大地を見、途方に暮れていた。その地面は、体力のあるモグオを以ってしても、相当時間がかかる事は明白だったからだ。
どうしたものかと考えあぐねていたその時、メネはそこにあった塚の様な物から、突然異様な気配を感じる。その感性と、直感で怪しいと感じたメネは後日、モグオと共にその塚を調査したところ、明らかに敵意をもった球状の物体、オズマが襲いかかって来たので、力、体力面に長ける彼と協力し、そのオズマを呈した。結果オズマをも舎弟としたメネは、その類稀な力に目を付けたのだ。
つまり、フレアやメテオ、ジハードに代表されるオズマの強力な魔法をフル活用し、半ばえぐる感じで地面を一挙に掘り返したのである。そうなれば、後は見るが早いか話すが早いか、あれよあれよと石版は発見されたという訳だ。

その後、世界各地に埋められていたお宝の全てを発見したメネが最終的に行き付いた現実。それは、チョコボしかその桃源郷には立ち入り出来ない、という事だった。
自分には手出しが出来ない、これは完全な計画の完遂を絶望視させるには十分過ぎる事実な筈だったのだがしかし、メネにはもう手立てが残ってない訳ではなかった。冷静沈着なメネは、この時点において遂にあの、乗り手役に桃源郷への入り口を開けさせる計画を練り上げる事になる。

次にメネがとった行動は、今まで掘り当ててきたお宝を、片っ端からあった場所へ埋め直す事だった。これは、乗り手に桃源郷までの道案内をさせるにあたって、そうであれば、お宝を探している内に自然とゴールに行き付く可能性が加わり、相対的に乗り手とチョコが、つまりは自分が桃源郷へ到達する確率が増加するから、との事だ。

ちなみに、今までメネがわざわざ人間の乗り手を探していたのは、前述の通り最終目的達成の為に駒、もしくは手下として後々には使おうとしていたからだが、この時点には、何よりも桃源郷到達を最優先させなければならなくなったので、人間の乗り手を探す事はしながらも、それが無理そうであれば、自らが指揮をとってチョコと共に桃源郷へ向かおうとしていた様である。

そんな考えを持ちながら世界各地のお宝を埋め直したメネは、次にその場所を示している石版を埋め直す作業に取り掛かったのだが、その途中で、またも予測不能の事態が降りかかって来たのである。
ゲーム中では石版の数々は、御丁寧にも入り江や空中庭園に至るまで、きっちり元あった場所に埋め直されているであろう事が確認出来る。ただ、これはそうあろうと思って、そうしようと思ってそうなった訳では無かった。元々はメネも、石版は全て森に埋めてしまえばいい、と思っていたのだ。ちなみにその作業は、一度は地中から発見した石版を何故もう一度埋め直しているのか、とチョコに疑問を持たれない様、夜分遅くの作業だったのだが、ある日の事、ある人物の訪問により、状況は一変したのだ。
その人物とは、ジタン…ではなく、言動こそ礼儀正しさを醸し出してはいるが小生意気よろしくて、な少女と、その少女を"姫さま"と呼ばわっていた動く甲冑、ではなくて武装さたくましい男の二人だった。
二人、つまりダガーとスタイナーが森へやって来たのである。ちなみにこれはゲーム上では、リンドブルムでの狩猟祭終了直後、傷だらけになってやって来たブルメシア兵の、アレクサンドリア国に襲撃された、との報告を受けたので、フライヤと共にブルメシアへ向けて出発しようとした際、ダガーの"私も行く"という申し出をジタンが"やめておいた方がいい"と難色を示した事に憤慨し、狩猟祭直前にジタンから"最近なかなか眠れない"からと貰っていたスリプル草を振舞われた料理に混ぜ、独断によりスタイナーと二人で、お母様を止める為にアレクサンドリアへ向けてリンドブルムを出発した時期にあたる。
これはメネにとっては、乗り手獲得の数少ないチャンスだったのかもしれなかった、が、結果としてメネはそのチャンスを逃している。これは、チョコが気に入るに至らなかったのか、もしくは二人のあまりにも…な態度にムカついたメネが自ら、お断り申し上げますとばかりに相手にしなかったのか。事実メネは、直後に訪れたジタンの「なぁ、髪の長い(容姿的に)可愛い女の子がここに来なかったか?」との問いに対し、「ん〜〜〜(態度的に)可愛くない女の子なら見た」と、結果的にジタンとは食い違いを見せてしまったものの、ダガーに対する遺憾の意を表明している。
だが、その二人はもうどうでもよかった。何故なら、あのチョコが、今しがた訪れたジタンの事を気に入ったらしいのである。これは、もう二度と無いかもしれない、間違い無く千載一遇のチャンスだった。

その結果、メネは早速とばかりに商売の話を切り出し始め、一枚目の石版を見つけるや否や"石版の模様が示す場所にはお宝があるはずクポ!!説"を提唱した訳だ。
だが、この時点である問題が残ってしまったのである。埋める筈だった石版を全て埋め終えられなかったのである。チョコの乗り手が見付かった以上、これからは夜中であっても、今までの様に作業をする事が困難になってしまう。
どうすればいいか、メネは冷静に、ジタンが森で「ここほれ!チョコボ」を繰り返している間に、入り江へ盗賊団を派遣し、残りの石版を埋めておく手筈をとった。

ちなみに、ジタン達は、メネにとってみればいずれ手先としていいように扱われる特別な存在だった為、これ以降メネは、ジタン達から盗んだアイテムは直々に回収したり、その力量を見たりする為に常に尾行して自分が監視している状況をとる様になる。

さて、入り江では着々と石版を始めアイテム各種の埋設作業が進んでいるので、後はタイミングを見計らって自分が入り江の話を切り出せばよかった筈だった。しかし、ここでまたも予測外の事態が起こったのである。入り江で残りの石版を埋め終えるよりも早く、森に埋めた石版を掘り出し切ってしまったのだ。
人間とは飽きる生き物である。変化の無いまましばらくが経てば、下手すると飽きられ、折角の人間の乗り手を失いかねない事態だった。そこでメネは予定を変更し、早々に入り江の存在を明かす事にし、残った石版に関しては、今までのちょうど逆をとり、ジタン達が入り江で奮闘している間に、再び森に埋める様にした訳だ。当然いつジタン達が森へやって来るのかは未知数の為、いくらメネの監視が目を光らせているとは言え、そして勿論夜中を中心とした作業とは言え、これまでよりも遥かに注意しながらの作業を余儀無くされたのだが。
これらの事より、ゲーム中において、一旦は全て掘り出した筈の森の石版が、チョコが山チョコボに進化してから再び挑戦すると、新たに石版を掘り出す事が出来る、という矛盾はこういった理由があったから生まれたものなのだという事が分かる。又同様にして、一度は入り江の浅瀬部分に埋まっていた石版を掘り出し切ったのにも拘らず、チョコが海チョコボに進化すると、画面左半分の深い部分についてはいいとしても、浅瀬からも新しく石版が発掘される理由も、時期的にはこの後、やはりジタン達が入り江に一旦は埋めた数枚の石版を早くに全て掘り当ててしまった事から、山チョコボに進化したチョコとジタンを、今度は森で「ここほれ!チョコボ」に挑戦させ、その間に入り江の方に再び石版を埋めておいた事に起因していると思われる。もっとも、ジタン達にとってはその矛盾も、単なる掘り当て残しだと感じるに過ぎなかっただろうが。
そしてこれらについて、もう一つ。上記の通り、チョコが川チョコボ時点での入り江で、山チョコボに進化するお宝の在りかを示す石版が巧いタイミングで掘り起こされた事と、同じく山チョコボ時点での森において、海チョコボに進化するお宝の在りかを示す石版が不自然な程巧妙なタイミングの良さで埋められていたのは、「ここほれ!チョコボ」において初めてのイレギュラーが発生した時点から、メネの采配によって冷静に解決された結果に基づくものである。つまり、初めての森に川チョコボへの石版、次の入り江に山チョコボへの石版、二度目の森に海チョコボへ、二度目の入り江に空チョコボへ、と明らかに人為が感じられるこの流れは、正にその通り、メネによって人為的に策されたものだった訳だ。
又ちなみに、この時点においてメネは、ジタン達がいずれは"チョコグラフのかけら"に記されたヒントを元に空中庭園に到達する事を見越し、既に空中庭園の方にも何枚かの石版を埋めておく様にしていた様だ。又、空中庭園の石版埋め直し作業については、この時点で空中庭園の地面が、オズマの魔法によってえぐり返されてる状態であり、適所適所にアイテムを置きながら土をかけていくだけでよかった為、モグオに頼んで、数人の盗賊を現地へ連れて行かせただけで十分だった様である。
結果としてその後は計画通り順調に事は運び、推測通りにジタン達は空中庭園へ到達、そこにある石版を全て掘り起こし、そのお宝を発見し、そして遂に桃源郷の地を踏みしめた。

ようやく桃源郷に到着したメネの第一声、「いいところクポね〜」。だがその心中は当然異なったものだった。
まず彼が確かめた事、つまりここに来た第一の目的である、計画に支障を来す可能性のある存在がいるのかどうか、という事だった。
だが、そこは一見しても、多分に余計にしつこくねちっこく見てもチョコボしかいなく、武力を備えている様子も無ければ戦闘向きの個体もいなかった。唯一ここを統治している、夢の中にも度々現れたデブチョコボに関しては未知数的な部分が多かったのだが、所詮はチョコボ、と相手にするまでも無かった様である。
となれば、メネの考慮した今後の桃源郷の扱いは二つ。一つは、一旦ジタン達を帰した後、ここでしばらく定住し、その後陥落させる事。ちなみに、桃源郷の存在は他には全くと言っていい程知られていない為、この時点で崩壊させても世界に影響を与えないと思われる。ジタン達を帰すのは、今後まだ駒として、先々は手下として働いてくれるから、又、度重なる尾行の結果、かなりの力量を持つパーティーである事が分かっているので、デブチョコボの能力が未知である以上、安易にここで敵に回すのは得策ではないと考えたからだ。そしてもう一つは、一度保留にしておき、実際に世界征服の計画最終段階を実行する際にここも征圧する、というもの。
最終的にメネは後者を選んだのだが、その理由は、桃源郷での第二の目的である金目の物奪取に関し、前回の妄想にある通り、見た目全くそれに値する物が無かった事、そして、デブチョコボに、ここへの定住を許されなかったからである。そこにジタンがいる以上、手荒な真似は出来なかったメネは、しかたなく、と言うかおよそ金品が無いという事は、前者を選ぶ事にメリットが無い訳だから、全く気にも止めず桃源郷を後にした。
帰り際にジタンを持ち帰れないという事態もあったものの、チョコが帰って来たので無事解決したくだりはゲーム中で語られた通りである。


かくして桃源郷から、チョコと共に森に帰って来たメネ。この時点における彼の画策を整理しよう。
まず、依然としてお手紙は世界各地から届けられ、世界情勢を把握する状況は整っている。加えてチョコボの桃源郷も網羅したので、後は時が来るまで各地の状況に目を光らせていればいい訳だ。
又、最終計画を発動させる前に、チョコを売り飛ばす件も忘れてはならない。直前には、もう必要無くなった盗賊団も壊滅させるつもりだっただろう。

では、メネにとって最終計画を発動させる切っ掛けとなる"時"とはいつの事を指すのであろうか。
メネがこの計画に対して一つ重要としていた点。それは、他者による征圧の状況だった。
例えば、ある者が武力を主に用い、理不尽な征圧をしていたとしよう。その状況のトップに立つ存在を滅ぼしてしまうとどうなるだろうか。その時、今まで他者に向けられていた恐怖を始めとする感情が、一挙に自分に向けられる事になる。これはつまり、意味の無い殺戮によって自身の力を示さなくとも、今あるトップという一角を潰すだけで、最小限の被害で以ってして自らの強大さをまざまざと見せ付ける事が出来る事を意味している。
より多くの、幸せであった人々を力でねじ伏せる事を望んでいたメネにとって、ただでさえ生命体の少ないガイアから、無意味に多くの命を奪う事は、その理念、信念に反していたのである。
では、今のガイアの勢力図はどうなっているだろうか。ゲーム上では、ブラネ女王の暴走により、アレクサンドリア国が霧の大陸三国を制し、更には外側の大陸にその矛先を向け、それこそ世界征服に向けた動きを見せていた。ここまではメネの思い通りだった訳だが、ブラネはクジャとの決別による闘いに敗れてしまった為、結局その動きは沈静化してしまった。
その後のガイアは、全世界を包んだ霧と、暴走したイーファの樹によって起こった大地震が人々の恐怖を誘っているだけで、帝国としてトップに立つ人物が存在しない為、メネの思惑から随分とずれてしまっていた。
まあ、本来の理想像とは離れてしまうが、何処かの国を一つ潰してしまえば自分の力を示すには十分な訳だから、じゃあ、霧の大陸においてリーダー的な存在のリンドブルムにするか、あの憎たらしい女のいるアレクサンドリアにするか、どちらにしてもメネは妥協を余儀無くされていた。
だがここに来て、更に事態が、メネの計画準備段階における最後の事態が発生した。ジタン達が、この宇宙もろとも無に帰そうとしていたクジャを退け、この世界に平和をもたらしてしまったのである。
こうなると、もはや唯一人々に恐怖感情を与えていた霧も姿を消し、これまで以上に個々人が平和を意識した思い思いの考えを持ち始めてしまう。つまりこれは、計画最終段階を発動させてもすぐには征圧し切れず、多くの反発、反乱を起こしかねない事を意味していた。
こうなってしまってはしょうがない、もう後戻りは出来ないだろう。この状況でメネに出来た事は、人々が平和に溺れ切る前にこの計画を完遂する事だ、もはやメネに迷いは無かった。


第四章へ  第六章へ  戻る  トップページへ


ラシックス